短歌ヴァーサス 風媒社
カレンダー 執筆者 リンク 各号の紹介 歌集案内

★短歌ヴァーサスは、11号で休刊になりました★
2004.8.2〜2006.6.30の期間(一時期、休載期間あり)、執筆されたバックナンバーをご紹介します

 
← 2006.5.30
2006.5.31
 
2006.6.1 →


島なおみ

 
Harmonie des Anges   天使の合唱

 バスタブにはられたお湯が生温くなるまで猫と別れ話を
              島なおみ
             「すべての海はバスタブにつながる」より

 猫が家を出て行きました。きょうで4日になります。
 雌猫ですが、どらえもん、と名付けていました。
 突然のことに呆然として、啄木の3行短歌のつづきどころではなくなっています。
 猫を探しながら猫の名を呼ぶと、さびしさとともに涙が込み上げます。
 このごろ、あまり鳴くので戸締まりを厳重にし、土曜日ぐらいに避妊手術を受けさせようと考えていた矢先でした。それが金曜日の新聞の片隅に、こんな広告を出すことに。
 「猫、帰ってこい。飼い主心配」
 「猫、帰ってこい。飼い主心労で倒れた」
 「猫、問題すべて解決した。とりあえず連絡乞う」

 言葉の発生は性欲に由来するという説もあるようですが、たしかにあの晩、猫は、言葉をしゃべっていました。窓の下で雨に濡れながらたたずむ2匹の雄に向かって、通る声で「歌」を。
 わたしの猫が、にゃーにゃーにゃー、にゃーにゃーにゃー…とワンフレーズ呼ぶと、窓下の雄たちが、ニャッニャッニャッ、ニャッニャッニャッ…とワンフレーズ返してくる。
 これは、まさしく歌垣、片歌の交換ではあるまいか。
 そして、ちまたではかなり有名な時枝誠記氏の国語学理論を裏付けるかのごとく、まずここにあるのは内的発動性によるリズムの場面。そののちの音声による自己の表出。

 (生みたい、生みたい、生みたいわ!)
 (生ませてやる、生ませてやる、生ませてやるぜ!)
 (種の存続、種の存続、種の存続だ!)

 飼い主のわたしに歌の発生のヒントを残したその夜更け、猫は小さなドアを開け出ていきました。
 (あたしは人形じゃない、あたしは何よりも、猫なのよ)

 どうしてあのドアが猫に開けられたのか、不思議です。
 人間でもなかなか開けることのできないドアなのに。


 +25 Easy Etudes, N゜21

 灰色のきれいな猫を見かけたら、「どらえもん」ではじまる、5・7・5で呼びかけてください。返事をしたらうちの猫です。ご一報ください。
← 2006.5.30
2006.5.31
 
2006.6.1 →