|
|
|
|
|
 |
書籍(※新刊)の詳細は書影をクリックしてください。
|

続・白夜 間質性肺炎との共生
最新医療でつかんだ奇跡の生
著者: 大和田道雄
本体価格: \1,200(税別)
発行年月: 2023年2月刊
間質性肺炎とたたかい、余命6ヶ月の宣告から生還。難病と向き合い〈生〉をきざむ闘病記の続編。

あさいますお著作集 ゲゲの謎
編者: 浅井玉雄
本体価格: \3,600(税別)
発行年月: 2023年2月刊
思索する…詩作する…試作する。永遠の〈しさく者〉あさいますおの謎を解く。高校在学時より個人雑誌を刊行。絵画、造形、パフォーマンスなどの多彩な前衛表現活動を行なうかたわら、個人誌で多くの文章を発表。1966年、24歳で夭逝した幻のアーティストの全貌。

文学の旅 ときどき人生
交友私誌
著者: 磯貝治良
本体価格: \1,800(税別)
発行年月: 2023年2月刊
漁港に育った少年の文学との出会い。思想・運動との交わり。そして〈在日文学〉をめぐる長き旅へ─。原点から未来へと連なる記憶の物語。

愛知の大正・戦前昭和を歩く
著者: 溝口常俊
本体価格: \1,800(税別)
発行年月: 2023年2月刊
モダン都市の光と影――。カフェ、遊廓、百貨店、動物園、映画館、商店、レコード…。地域に残された歴史資料で、まちの表情を読み解く。

短歌集 夢よ サラリーマン人生
著者: 風成
本体価格: \1,200(税別)
発行年月: 2023年1月刊
嬉しいとか、悲しいとか、悔しいとか、そんな感情は仕事のあらゆる場面で生まれてくるが、数字がすべてである。しかし、ビジネスの舞台から降りた時、新たな旅が始まった。短歌を歌うことだった。

古地図で楽しむ瀬戸内・香川
著者: 森正人
本体価格: \1,800(税別)
発行年月: 2023年1月刊
記憶の地層をはがす
見出された風景美、近代航路で変容した旅、塩田風景の変遷、「名物」として発見されたうどん……地図・絵図を読み解き、これまで自明とされてきた伝統・文化・風景を問い直す。

峰吟子
その生涯と時代
著者: 太和田正五
本体価格: \2,500(税別)
発行年月: 2023年1月刊
幻の女優、はじめての評伝!昭和モダン期のニッポン。「エロティシズムの女王」として人気を博した映画女優がいた。その名は峰吟子。峰と同じ岐阜県本巣郡北方出身の著者が、膨大な資料を博捜して、峰の出演作と生涯を丹念に調べた。

焼き物世界の地理学
著者: 林上
本体価格: \2,200(税別)
発行年月: 2022年12月刊
古代から現代まで、人々のくらしの中で絶えることなくつくられてきた焼き物。豊かで奥深く、幅広い〈焼き物世界〉に地理学の視点からアプローチする。

おかげさまで
日本熱傷ボランティア協会50th
編者: 上野和彦
本体価格: \1,800(税別)
発行年月: 2022年12月刊
「やけどをなくそう!」を標語に活動を続ける「日本熱傷ボランティア協会」50周年記念。俳優、ミュージシャン、文化人、スポーツなど、各界著名人からの支援メッセージ400点以上を掲載!

東海地方の湧水湿地を楽しむ
編著者: 湧水湿地研究会/富田啓介
本体価格: \1,500(税別)
発行年月: 2022年12月刊
ここにしか咲かない花に会いにゆく!41カ所の湿地と、東海地方固有種を含む動植物70種以上を紹介するはじめての湧水湿地ガイドブック。「東海丘陵湧水湿地群」ラムサール条約登録10周年。

岐阜の昭和30年代を歩く
編著者: 井口貢/安元彦心
本体価格: \1,600(税別)
発行年月: 2022年11月刊
変わったもの… 変わらなかったもの…岐阜の来し方行く末を見つめ直し、世代を超えた「懐かしい未来」を見つけてみませんか。

モスクワ広場でコーヒーを
中東欧論集2001〜2022
著者: 小島亮
本体価格: \4,300(税別)
発行年月: 2022年11月刊
「ヨーロッパの危険地帯」、とくにハンガリーをめぐる著者の論考・エッセイをここに集成。ベルリンの壁崩壊からウクライナ戦争に至る転換期を読み直す正統かつ独自な思索をたどる1冊。

金鯱落焼
竹中忍小説集IV
著者: 竹中忍
本体価格: \2,000(税別)
発行年月: 2022年11月刊
市井に生き、善を貫こうと闘った無名の人々。その生の真実をきざむ小説集。地震と原子力発電所事故をもとにした問題小説併載。

コロナ禍の外国人実習生
外国人実習生SNS相談室より
著者: 榑松佐一
本体価格: \1,600(税別)
発行年月: 2022年11月刊
労働問題の専門家である著者が実習生たちの置かれた厳しい環境を浮き彫りにし、制度の問題点、今後の支援のあり方について問いかける。

そろそろお茶にしましょうか
著者: 桜薫子
本体価格: \1,200(税別)
発行年月: 2022年9月刊
目に映るものすべてが新鮮!本書は、錆びない視点を持ち続ける著者の初エッセイ集。「ポップな文体から時折のぞく人情味が胸に響きます」(内藤洋子、エッセイスト)

昭和遠近
短歌でたどる戦後の昭和
著者: 島田修三
本体価格: \1,500(税別)
発行年月: 2022年10月刊
戦争の記憶、平和への思い…貧しさの苦しさ、繁栄への願い…歌人がたどる昭和のこころ。

なぜ首都圏でガンが60万人増えているのか!?
ビッグデータ―から見る被曝とガン 東京・神奈川篇
著者: 山田國廣、中村修
本体価格: \1,000(税別)
発行年月: 2022年10月刊
東日本12都県で急増するガン、東京都と神奈川県の合計は60万人を超え、増え続けている。「院内がん登録」データを読み解き、その実態を報告する衝撃のレポート。ビッグデータがあぶり出す原発事故の〈健康被害〉。

東海の名水・わき水ゆるやか紀行
編著者: なごやメディア研究会
本体価格: \1,200(税別)
発行年月: 2022年10月刊
身近な自然の豊かな恵み。清澄な水の湧き出るスポット、愛知・岐阜・三重の名水40選!

名古屋発 日帰りさんぽ
編著者: 溝口常俊
本体価格: \1,600(税別)
発行年月: 2022年10月刊
神話や戦国の歴史舞台から、知られざる絶景まで――。懐かしい風景に出会うまち歩きや、公園を起点にするディープな歴史散策、鉄道途中下車の旅など、歴史と地理に詳しい執筆者たちがおすすめする日帰り旅ガイド。

どうしたらいい?腰が痛くて動けんけど
編著者: 見松健太郎・辻村享・中川武夫・藤原正治・藤原佐登子
本体価格: \1,600(税別)
発行年月: 2022年9月刊
腰痛は一生のうちでもっとも多く苦しむ病気。専門医がやさしく教える、原因と予防・治療の最前線。

東海遊里史研究 2
編著者: 東海遊里史研究会
本体価格: \1,500(税別)
発行年月: 2022年9月刊
名古屋周辺都市である豊橋、一宮、岡崎、瀬戸、および名古屋大須(戦後)の遊里史を俯瞰する。稲永遊郭営業期の日常風景を活写する初公開写真も多数収録!附録として戦後の中村遊廓(名楽園)大門商店街のタウン誌を復刻。
【附録 史料復刻】「中京大門」(1955年〔昭和30〕4月創刊号 中京大門社 B5判19ページ)

これであなたも歴史探偵!
歴史資料調査入門
編著者: 千枝大志/川口淳
本体価格: \1,700(税別)
発行年月: 2022年9月刊
新たな視点で地域資料に向き合うためのヒントを与えてくれるガイドブック。郷土史に関心のある方はもちろん、博物館学やアーカイブズ学専攻の学生、学校教員、歴史まちづくりに関わる自治体職員にもおすすめ。くずし字などのミニ辞典としても使える付録も充実。

あんぱんばあちゃん
著者: ホーランド萬里子 作/樋口哲子 絵
本体価格: \1,000(税別)
発行年月: 2022年8月刊
歌が好き、本が好き、お散歩が好き、お風呂は…。あんぱんばあちゃんの毎日をいろどる、こもごもの喜び哀しみ。[おとなの絵本]

飲みながら語る医者仲間の話 3
著者: G・井伊大砲台
本体価格: \1,200(税別)
発行年月: 2022年8月刊
やせる方法、コロナウィルス、コンピューターカルテ、非常識すぎる医者…。この世の不合理や矛盾を、酒のさかなに語り尽くした医師たちの本音トークと裏話を収録する。

忿・傷・危の世界
近代日本の思想研究
著者: 綱澤満昭
本体価格: \2,000(税別)
発行年月: 2022年7月刊
混迷の時代に立ち返るべき参照点は私たちの足元にある。危機の時代に真正面から向き合い、手探りで思想形成をしてきた河上肇、島尾敏雄、長谷川如是閑、柳田国男、吉田満といった人々の仕事を批判的に読み解き、いま、私たちが再検討すべき課題のありかを探る。

青空のむこうがわ
四日市公害訴訟判決50年―反公害を語り継ぐ―
著者: 伊藤三男
本体価格: \1,800(税別)
発行年月: 2022年7月刊
四日市公害は過去のものではない。訴訟50年を機に、〈公害〉の全体像とそれと闘い、抗い続けた人たちに焦点を当て、新たな道筋をたどる手がかりをさぐる。

誰でもわかる「物価偽装」教室
著者: 白井康彦
本体価格: \1,000(税別)
発行年月: 2022年7月刊
生活保護基準引き下げで行われた偽装のからくりをあばく。

ポジティブエイジングへの展望(パースペクティブ)
21世紀シニア社会をデザインする
編者: 塩見治人/安川悦子/安藤金男/梅原浩次郎
本体価格: \1,800(税別)
発行年月: 2022年6月刊
生きがいとは、人間らしさとは――。高齢者が高齢者として社会参画できる柔軟な社会制度とは。

自由民権義士 岩田徳義
著者: 若井正
本体価格: \3,200(税別)
発行年月: 2022年6月刊
三河・岡崎藩出身、操觚者(ジャーナリスト)として、自由民権の思想家として数多くの事績を残した岩田徳義、新史料を駆使して描く初の本格評伝。

中部美術縁起
編者: 馬場駿吉
本体価格: \1,800(税別)
発行年月: 2022年6月刊
アートを生みだし、育んだ創造性の源はなにか。中部美術シーンをめぐるさまざまな人、出来事、そして事件から。
|
|