風媒社トップページ > 図書目録 >
 

 
キーワード検索

半角スペースで区切った
全ての語を含む
いずれかの語を含む
 
ジャンル検索
社会・ノンフィクション
環境・暮らし
女性からの発言
名古屋・東海を読む
教育・子育て
福祉・障害
歴史・民俗
哲学・思想・宗教
政治・経済
文学・文芸
芸術・写真・映画
エッセイ・評論
健康・食・趣味・ビジネス
アウトドアガイド
暮らしのガイド
小説
コミック
ブックレット
中国21
短歌ヴァーサス
アリーナ
遊民
追伸
東海学シンポジウム
品切れ・絶版図書
 
 
評伝雉本朗造
地域と知の形成

著者: 堀崎嘉明

本体価格: \3,000(税別)
サイズ: 四六判上製 414頁
ISBN: 4-8331-0534-9
発行年月: 2006年7月刊

数量


 

■内容説明

1917年に始まった鳴海小作争議への献身で知られる法学者・雉本朗造。時代と切り結んだ法学精神を体現した「学問と実践の統一者」は、いかなる土壌のもとに育まれたのか。彼の生涯を歴史的・総合的に紹介する。
 

■目次

まえがき

第一部―地域に刻んだ父祖たちの営み

一 『尾張名所図会』が描く世界から
  『尾張名所図会』を生んだ人びと
  東海道の情景
  あゆち潟の史的世界 24
二 あゆち潟を切り拓いた人び
 1 あゆち潟の地で
  土に生きた父の背中に学ぶ
  二つの島をつなぐ
 2 前浜で塩をつくる
  荒井から延びる塩の道
  盛時を迎えた塩づくり
  塩づくりの風景
  衰退する前浜塩
三 牛毛・荒井村で才覚を発揮した人びと
 1 多彩な人びとを輩出した永井家
  「永井家系譜」との出会い
  塩問屋を起業に
  系譜にみる永井家の歴史
 2 地域を視野に成長する雉本家の人びと
  甦った「永代覚」(雉本家)
  「永代覚」が伝える雉本家と地域の歴史
  扇川水運(その1)―新田開発前
  扇川水運(その2)―新田開発のなかで
  天明改革と扇川水運
  本格化した扇川水運
  扇川水運を足場に成長する在郷商人

第二部―雉本朗造の生涯 
一 苦境のなかでの誕生
  維新の動乱のなかで
  破産、苦境のなかで
二 秀逸な才能の片鱗を見せた小学校時代
  親族に語り継がれた朗造像
  鳴尾と熱田の学舎で
 
三 羽ばたく中等学校時代
  一一〇年後に甦った青年像
  「学友会雑誌」にみる雉本朗造像
四 法学の世界に進む
  第一高等学校時代
  東京帝國大学へ入学
  「南鳥島事件」についての演習報告
  「社会主義と法律」演習にみえる雉本

五 法学者の道で
  清新な大学に迎えられて
  留学で出会った師と法学理論
  民事訴訟法学の地平を拓く

六 大学の外と内で
  台湾旧慣調査会委員として
  大学人として―学問の自由を希求して
  大正デモクラシー期を生きる

七 鳴海小作争議を闘う
  小作争議に引き寄せたものは
  小作人の代表として
  日本法律研究所を参謀本部に
  反訴の理論とした訴権論
  準備書面―法廷への主張

八 突然の、謎の死を迎えて
  悲報に接した人びと
  遺影と墓の前で
  死因をめぐって
  和解で手にしたもの

九 戦後に甦った雉本民訴法学
  司法研修所資料となった論文
  挙証責任の分配の意味
  「挙証責任の分配」が提起したもの

第三部―顕彰と継承 博士の遺徳と争議を語り継ぐ
一 民訴法学の礎となった論文集
二 今も受け継がれる銅像祭
  許されなかった銅像建立
  除幕式を迎えて
  青山由太郎の思いと残したもの
  語り継がれた博士の恩と争議への思い
三 博士の墓前に花を手向け続けて
四 実父の論文集に発奮した俊平青年
  贈られた本から垣間見られる親子
  実父の存在と葛藤し、学問を志す
五 「みどりの唄―鳴海小作争議と雉本朗造博士」に甦る絆
  感動の舞台をつくった人びと
  それぞれの思いが一つとなって
  再演への夢を生む舞台
   
第四部―資料編
  雉本朗造の生涯(年譜)
  雉本朗造の学問(研究論文等一覧)
  雉本朗造の顕彰と研究の歩み
  「永代覚」(雉本家)

あとがき
 
© 2003 Fubaisha, Inc. All rights reserved.