|  |  | 
	
	|  |  
	|  |  
	| ■内容説明
 
 成熟としての〈変化〉へ――。現代へ至る時代の特質を浮かび上がらせ、私たちの歴史観・社会館を再出発させるためのヒントを探るべく編まれた共同論集。
 
 |  
	| ■目次
 
 T グローバルな世界と向き合う
 1 一九八九年は時代を画するか 高坂史朗
 2 現在に生き続ける植民地主義
 歴史的断絶を通して再生する同一の原理とその危機 斎藤日出治
 3 私は芸者ではありません 吉田初三郎《美の国日本》に見る女性表象のジレンマ 岸 文和
 
 U 地域の課題と向き合う
 4 “地域が変わる・ネットワーク型社会におけるまちづくり政策と「場」の形成”
 田中晃代
 5 変容する学校と地域 ブラジルにルーツを持つ子どもの学校適応と家族資源 安達智史
 6 ポスト3・11は虚妄か? オオクマはどう変わったか 吉原直樹
 7 奄美における織物の多様性とその喪失 関口千佳
 8 明治以前 神社の祭祀形態 肥前国島原半島の場合 根井 浄
 
 U 時間/言葉/感情と向き合う
 9 能〈邯鄲〉と三島由紀夫「邯鄲」試論 「形而上学的主題」をめぐって 平林一成
 10 レトリックの変転と現代教養論 比較言語論文化の視点から 山取 清
 11 自覚できない「恐怖」 自由から逃走しないために 鈴木伸太郎
 
 あとがき
 |  
	|  |  |