風媒社トップページ > 図書目録 >
 

 
キーワード検索

半角スペースで区切った
全ての語を含む
いずれかの語を含む
 
ジャンル検索
社会・ノンフィクション
環境・暮らし
女性からの発言
名古屋・東海を読む
教育・子育て
福祉・障害
歴史・民俗
哲学・思想・宗教
政治・経済
文学・文芸
芸術・写真・映画
エッセイ・評論
健康・食・趣味・ビジネス
アウトドアガイド
暮らしのガイド
小説
コミック
ブックレット
中国21
短歌ヴァーサス
アリーナ
遊民
追伸
東海学シンポジウム
品切れ・絶版図書
 
 
黒鍬さんがゆく
生成の技術論

著者: 広瀬伸

本体価格: \2,000(税別)
サイズ: A5判上製 270頁
ISBN: 4-8331-0582-8
発行年月: 2019年5月刊

数量


 

■内容説明

黒鍬とは誰なのか。その源流を「クワ」という道具に発し、戦国・江戸の世で農作業、生産基盤、景観、地場産業などで水土にかかわってきた彼ら。謎めいた者たちの姿を水土文化研究家が追う。
 

■目次

はじめに

序 謎めいた者たち
一.エンターテインメントの世界
二.辞書を引く
 言葉の海で/分光する正体
三.巨人の揺らぎ
 塚穴の漂泊者/武蔵野の昔/行くとして可ならざるなき……
四.四つの系譜

第一話 戦国を駆けめぐる ――「お役目」としての黒鍬 その一
一.始祖を求めて
 司馬遼太郎の「黒鍬者」/揺らぐ、司馬もまた
二.戦の世に
 軍団の中で/もう一つの戦い/黒鍬はどこで何を?
三.城攻め 虚々実々
 『影武者』に/攻めるも守るも/手わざのゆくえ

第二話 平凡に過ぎ行く日々 ―― 「お役目」としての黒鍬 その二
一.残照と幻
 一枚の絵図から/翳りゆく光/もう一つの幻
二.小役人の実像
 幕臣として/お勤めの実像/目付配下の日常/命により何者になりとも……/黒鍬頭の系譜
三.衣食足りず礼節も知らず
 身すぎ世すぎのありさま/武士のたつき/土地活用という道/「御中間黒鍬程悪者ハ無之」

【column】官民分担と「官」の変質/黒鍬組屋敷の場所と記憶

第三話 石と河原の者 ―― 〈石の達人〉としての黒鍬 その一
一.石を扱うこと
 石と伝説/石工稼業の時間と空間
二.源泉を訪ねる:その一 河原者
 河原者からブランド「穴太」へ/安土城は語る/石の声を聴く―在地の技術/石から水へ、山へ/江戸の地下の造形/名は残る? 残らない?/無名の碑

【column】技術の社会学/技術の継承

第四話 山の者、そして花咲く百の姓 ―― 〈石の達人〉としての黒鍬 その二
三.源泉を訪ねる:その二 山の者
 海の石工/山と海で公害を防ぐ/山に生きる者/ゲザイなる者/鉱山が拓く新田/ここはどこ?/山から水を抜く/「日本のカナート」
四.源泉を訪ねる:その三 百の姓を持つ者
 百の技、百の生/棚田を造る/獣に備える万里の長城/“宝達”する人々

【column】新田開発と開発請負人

第五話 西のオワリ ―― 「タビ」としての黒鍬 その一
 一つの事件/オワリという者たち/〈土〉の技 ―ため池/オワリの切れ技/達人の極意/〈土〉の技 ―畝まし/寒空に唄が流れる/米朝噺「狸の化寺」/海の達人

【column】クラスターをなす“ものづくり”

第六話 サトとタビ ―― 「タビ」としての黒鍬 その二
 里を歩く/里人の岐路/農家の経営戦略/タビとは何か/黒鍬の広がり/“はばた”という同類/尾張黒鍬の近代/もう一つのタビ

【column】大地の鎮め/「熱き心」の夢

第七話 彼と鍬とは唯一体 ―― 「モノ」としての黒鍬
 鍬の時代/『土』― 貧しい小作の立派な鍬/黒い大きな鍬の仲間たち/モノと人とのクロスオーヴァー/黒鍬を支える― 村の鍛冶屋/タビの仕事/流通と鋳物師/武器としての黒鍬

【column】見え隠れする影

終章 我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか
 黒鍬の原像?/鍬を考古学する/見え隠れする影 ―江戸とその周辺/見え隠れする影―中部日本/黒鍬の昨今/タビをめぐって/百姓と技術者/「黒鍬」になるということ

参考文献

コラム参考文献

あとがき
 
© 2003 Fubaisha, Inc. All rights reserved.