風媒社トップページ > 図書目録 >
 

 
キーワード検索

半角スペースで区切った
全ての語を含む
いずれかの語を含む
 
ジャンル検索
社会・ノンフィクション
環境・暮らし
女性からの発言
名古屋・東海を読む
教育・子育て
福祉・障害
歴史・民俗
哲学・思想・宗教
政治・経済
文学・文芸
芸術・写真・映画
エッセイ・評論
健康・食・趣味・ビジネス
アウトドアガイド
暮らしのガイド
小説
コミック
ブックレット
中国21
短歌ヴァーサス
アリーナ
遊民
追伸
東海学シンポジウム
品切れ・絶版図書
 
 
戦後幼児教育問題史

著者: 竹内通夫

本体価格: \6,500(税別)
サイズ: A5判上製 444頁
ISBN: 4-8331-0619-1
発行年月: 2011年10月刊

数量


 

■内容説明

「幼児期の教育・保育」問題の歴史的変遷を辿り、現在、喫緊の課題である幼保一元化・長時間保育・待機児問題・教育格差問題等について、議論の意味を整理・分析し、その背後にある「子ども観」「教育観」の本質に迫る。
 

■目次

序章 本書の問題意識

第T部 幼児教育内容問題

第1章 知的早期教育・才能教育問題
第1節 知的早期教育の現状
1 知的早期教育の現況
2 知的早期教育興隆の社会的背景
3 知的早期教育論における幼児の知能観及び教育観
第2節 才能教育の実践―すべての子どもに才能教育を 鈴木鎮一の才能教育論―

第2章 幼児の文字教育問題
第1節 戦後教育と幼稚園教育要領
1 アメリカ教育使節団報告書にみられる言語教育観(一九四六年)
2 幼稚園教育要領における「言語」領域の変遷
3 就学前幼児の文字力―国立国語研究所の調査(一九六七年)―
第2節 幼児の文字教育論@―文字指導否定論―
1 情操教育を第一義に―羽仁説子・大久保忠利の見解―
2 幼児期の言語教育は読書への準備―荘司雅子の見解―
3 日本教職員組合教育制度検討委員会の見解(一九七四年)
第3節 幼児の文字教育論A―文字指導積極論―
1 幼児にかな文字を教えよう―須田清のかな文字指導論―
2 幼児の読み書き能力と文字指導―藤田恭平の文字指導論―
3 幼稚園・保育所での文字指導―大久保愛の文字指導論―
4 幼児期における文字指導の問題―日本教育心理学会のシンポジウム(一九七七年)―
第4節 幼児の文字教育論B―才能開発論にもとづく漢字教育―
第5節 石井式漢字教育の効果に関する諸研究
1 漢字学習のやさしさについて―広島大学グループの研究―
2 石井式漢字教育の効果について―黒田・柏野の追跡研究―
3 石井勲による黒田への反論

第U部 幼児教育制度問題

第3章 幼保一元化問題
第1節 幼保一元化の歴史的背景
第2節 敗戦直後における幼保一元化論
1 国会審議における幼保一元化論@
2 国会審議における幼保一元化論A
3 日本教育会の幼保一元化論(一九四六年)
4 倉橋惣三の幼保一元化論
5 「学校教育法」成立過程における幼保一元化論
第3節 児童福祉法成立前における幼保一元化論
1 全国児童福祉大会における幼保一元化論(一九四七年)
2 「幼保一元化」に関する厚生省の見解(一九四七年)
3 国会審議における幼保一元化論B
第4節 政府・審議会・教育団体における幼保一元化論
1 児童福祉法改正(一九五一年)をめぐる論争―「保育に欠ける」の解釈をめぐって―
2 文部省・厚生省の共同通達にみられる幼保一元化論(一九六三年)
3 二元化が固定―幼稚園教育要領の改訂と保育所保育指針(保育は、養護と教育の一体化)の作成―
4 中央教育審議会答申をめぐる「幼保一元化」論争―日本私立幼稚園連合会の見解(一九七〇年)―
5 中央児童福祉審議会の「幼保一元化」構想(一九七一年)
6 「幼児の保育及び教育に関する行政監察結果に基づく勧告」―行政管理庁(一九七五年)―
7 「保育基本法」案にみられる「幼保一元化」構想―日本保育協会(一九七〇年)―
第5節 政党・日本教職員組合の幼児教育改革案
1 新自由クラブの「教育改革」試案(一九七七年)
2 日本社会党の「教育改革」案(一九七八年)
3 自由民主党の「幼児保育基本法」案(一九七九年)
4 日本教職員組合教育制度検討委員会の「保育一元化」構想(一九七四年)
第6節 「幼保一元化」論―研究者の見解―
1 権利論からみた幼保一元化の主張
2 「児童省」の設置による幼保一元化―山下俊郎の見解―
3 家庭教育の重要性と幼保一元化慎重論―牛島義友の見解―
4 幼稚園と保育所の関係についての基本的問題―岡田正章の見解―
5 幼保一元化への道―浦辺史の見解―
第7節 「幼保一元化」実践論
1 真の幼保一元化をめざして―北須磨保育センターの理論と実践―
2 大阪府交野市の幼保一元化の実践
3 幼稚園・保育所の適正配置・長時間保育・幼保一元化問題
4 「認定子ども園」の発足

第4章 「長時間保育」問題―少子化対策と待機児問題―
第1節 長時間保育の社会的背景
第2節 長時間保育の現状と諸問題
1 初期の長時間保育問題―シンポジウム(一九六八年)―
2 働く婦人の保育問題
3 0歳児長時間保育論―日本教職員組合教育制度検討委員会報告書(一九七四年)―
4 「討論 長時間保育」における論争―『思想の科学』(一九七三年)における討論―
5 中央児童福祉審議会答申―「長時間保育」慎重論(一九七四年)―
6 行政管理庁勧告における「長時間保育・夜間保育」(一九七五年)
7 だれのための長時間保育か―守屋光雄の長時間保育論批判―
8 長時間保育に関する研究@―「過度な依存欲求」―
9 長時間保育に関する研究A―長時間保育に問題あり―
 長時間保育に関する研究B―長時間保育は、「保育の質」の問題―

第5章 幼児教育義務化問題―就学年齢引き下げ論・幼稚園義務化論―
第1節 幼児教育義務化論の概観
1 幼児教育義務化論の内容
2 幼児教育義務化論の時代区分
第2節 幼児教育義務化論第T期(一九四六年―一九六二年)
1 幼児教育刷新方策案―日本教育会の幼稚園義務化案―
2 アメリカ教育使節団に対する日本側教育委員会報告書の「一〇年制義務化」案(一九四六年)
3 アメリカ教育使節団報告書にみられる幼児教育制度論(一九四六年)
4 教育刷新委員会の幼児教育義務化論(一九四七年)
5 文部省の幼児教育に関する見解(一九五〇年)
6 幼児教育研究者の見解―長田新・山下俊郎・荘司雅子の義務化論―
第3節 幼児教育義務化論第U期(一九六三年―一九七一年)
1 政治的・社会的要請による幼児教育義務化論
2 政党の幼児教育改革案―日本社会党の「幼児学校構想」(一九六六年)―
3 経済界の幼児教育義務化論―経済団体の五歳児就学論―
4 教育諸団体の幼児教育義務化論
5 幼児教育義務化論@―研究者の義務化論・教育制度論―
6 幼児教育義務化論A―教育団体の義務化慎重論―
7 幼児教育義務化論B―研究者の義務化慎重論―
第4節 幼児教育義務化論第V期(一九七一年―一九八〇年)
1 中央教育審議会答申にみられる幼児教育改革案(「先導的試行」案 一九七一年)
2 教育諸団体等の改革案
3 日本社会党の幼児教育改革案(一九七八年)
4 0歳からの保育の原則を―日本教職員組合教育制度検討委員会の改革案(一九七四年)―
5 幼児教育義務化論―研究者の義務化論・教育制度論―

第6章「保育職の専門性」問題
第1節 専門性論議の国際的潮流
1 「ミッション・レポート」における教職の専門性論(一九四六年)
2 ILO「教員の地位に関する勧告」(一九六六年)
3 「幼児教育職の専門性」議論
第2節 幼稚園教諭及び保育士資格とその現状
第3節 「専門職としての保育者」論
1 中央児童福祉審議会の「保育職の専門性」論@(一九六四年)
2 中央児童福祉審議会の「保育職の専門性」論A(一九七六年)
3 日本学術会議の「保育者養成論」―勧告案(一九六九年)―
4 保母職の専門職化への道―保母会(現全国保育士会)の「保育士法案」―
5 「保育士法」案に対する批判@―浦辺史の見解―
6 「保育士法」案に対する批判A―保育問題研究協議会の見解―
第4節 保育職専門性の三要因とその問題点
1 保育職専門性の三要因
2 保育者養成制度の問題―全国保育士会「倫理綱領」と「保育所保育指針」―
3 保育者の社会的地位の確立
4 保育者の資質能力の向上―文部科学省審議会答申を中心に―
5 私の保育者論

第V部 わが国の「学力」問題と「教育格差」問題 アメリカからの示唆とわが国の諸問題

第7章 発達と教育の社会的背景―ハントとバーンスタインを中心に―
第1節 発達の社会的性格
第2節 知的能力の発達と教育
1 階層とIQ
2 コンピテンスの発達
第3節 J・ハントの知能観と発達観
1 ハントの知能観
2 ハントの発達観
第4節 B・バーンスタイン仮説の提起したもの
1 「バーンスタイン仮説」の誤解
2 バーンスタインの教育観
3 ブルデューの「文化的格差の再生産」論
第5節 知能・学力の社会的背景
1 人種・民族とIQ・知的能力
2 文化と知能能力―ブルーナーの理論―
3 「貧困サイクル」をめぐって
4 貧困の定義について

第8章 いわゆる能力の「欠陥説・差異説」問題
第1節 欠陥説・差異説の分析
1 欠陥説・差異説とウィリアムズの見解
2 欠陥説・差異説をめぐるラボフとトラッドギルの見解
3 バーンスタインとラボフ
第2節 発達と文化的差異―J・ブルーナーの理論について―
1 欠陥説による解釈
2 差異説による解釈
3 ブルーナーの欠陥説否定論
第3節 コンピテンスの探究―J・ブルーナーの主張―
第4節 教育的達成と社会的背景に関する諸理論

第9章 「知的発達の背景としての潜在的カリキュラム」問題
第1節 潜在的カリキュラムとスクール・カリキュラム
第2節 二つの言語発達論
1 ベライターとエンゲルマンの言語教育論
2 チョムスキーの言語普遍性論
第3節 知的能力の発達を規定する非知的要因
1 潜在的カリキュラムにおける非知的要因
2 潜在的カリキュラムの担い手としての母親
3 不遇児に与える家庭規模=兄弟数の影響
第4節 わが国における学力遅滞・学力低下の問題
1 学力低下・学力遅滞の問題
2 高校不進学者発生の社会的・家庭的要因

第章 「インターヴェンション(intervention)としての補償教育」問題
第1節 補償教育の理念およびその性格
1 補償教育の理念
2 補償教育の登場
3 補償教育プログラムの性格
第2節 補償教育プログラムの効果
1 就学前教育計画の比較研究―ウェイカートによる三つのプログラムの比較研究―
2 補償教育の基礎としての家庭教育―ホーム・スタート計画の実施―
3 就学前教育計画の比較研究―スコットによる比較研究―
4 就学前教育計画の比較研究―ミラーとダイヤーによる研究―
5 レーベンスタインによる「母子ホームプロジェクト」(Mother-child Home project)
第3節 アメリカにおけるヘッド・スタート計画の効果
1 ヘッド・スタート計画が子どもの知的発達に与えた影響
2 ヘッド・スタートが子どもの社会的情緒的発達に与えた影響
第4節 補償教育の評価
1 ジェンクスの見解
2 ヘッド・スタート計画に対するハントの評価
3 幼児教育プログラムの縦断的研究による効果の研究―アメリカの場合―
第5節 補償教育と家庭教育

第章 わが国における「学力」問題と「教育格差」問題
1 「学力問題」の背景
2 今日の「学力低下」論の時代背景
3 現在の学力論の諸問題
4 「学力低下」論批判
5 「教育格差」の背景
6 PISA型学力は「二一世紀型学力」になりうるか
7 教育格差論に欠如しているもの―いくつかの疑問点―
8 就学前教育の新しい問題―OECDの「提言」―

終章 幼児教育の本質

あとがきにかえて

人名索引
事項索引
 
© 2003 Fubaisha, Inc. All rights reserved.