| 
	
 | 
  | 
	
	
	|   | 
	 
	
	| 
		
	 | 
	 
	
	 
	■内容説明 
	 
	明治初期、名古屋大須のど真ん中に「ちょん髷隊長」と呼ばれた人物がいた。没落士族やあぶれ者たちのエネルギーをくみとり撃剣会を開催、民権結社を立ち上げ、やがて農民をも巻き込み約3万人の巨大結社へと発展させた。自由民権運動150年に問う、明治大衆運動史秘話。 
	  | 
	 
	
	 
	■目次 
	 
	
	〈第一部〉まちの民権 ―名古屋大須を中心に 
	まえがき 
	第一章 ちょん髷隊長庄林一正 
	  一 野仕合大撃剣会 
	  二 ちょん髷隊長とは 
	  三 足軽庄林一正 
	 
	第二章 不可思議なまち大須 
	  一 大須門前町界隈 
	  二 屯する博徒たち 
	  三 名古屋撃剣興行会 
	 
	第三章 荒川定英と愛国交親社 
	  一 尾張藩大参事荒川定英 
	  二 愛知県交親社(尾張組) 
	  三 愛国交親社の結成 
	 
	第四章 名古屋の自由民権 
	  一 明治一四年の大須の民権模様 
	  二 愛岐日報社の第二次民権期 
	  三 板垣名古屋懇親会 
	 
	第五章 愛国交親社と一斉蜂起 
	  一 庄林一正の愛国交親社 
	  二 「朝宮事件」 
	  三 「名古屋事件」と一斉蜂起 
	 
	〈第二部〉むらの民権 ―美濃国加茂・可児地方を中心に 
	なかがき 
	第一章 加茂・可児地方草莽隊 
	  一 加茂・可児地方草莽隊 
	  二 衽革隊 
	  三 草薙隊・正気隊 
	 
	第二章 むらと民権の風 
	  一 伊勢暴動と太田村地租改正運動 
	  二 板垣岐阜遭難事件 
	  三 山岳水場論争と東濃騒擾 
	 
	第三章 「加茂事件」から「愛親社紙幣贋造事件」 
	  一 愛国交親社員の憂鬱 
	  二 加茂事件 
	  三 愛親社紙幣贋造事件 
	 
	第四章 愛親社 
	  一 愛親社の創立と大同団結運動 
	  二 愛親社の組織 
	  三 大同団結運動の分裂 
	 
	第五章 愛親社抜刀隊と衽革隊士族復籍運動 
	  一 愛親社の対外硬 
	  二 山之上村抜刀隊 
	  三 帝国党と衽革隊復籍運動 
	 
	あとがき | 
	 
	
	|   | 
	 
	 
 |