|
|
|
|
■内容説明
広がる格差、形骸化する理念。変容する学校と疲弊する教員たち。愛知県で一番小さな町から〈教育〉のこれからを考える。
|
■目次
はじめに
一 町の教育長
教育長の一日
朝のあいさつ
夜七時からの会合
子どもたちとの交流
教育長室での出来事
一通の手紙/突然の来客/部屋の窓から
仕事への姿勢
「私の立場では……」
イチローさんのこと
二 教育委員会制度のあり方
教育委員会の生い立ち
教育委員会制度と町の事情
非常勤教育長
教育委員会制度の曲がり角
三 愛知県の教育事務共同処理
教育事務の共同処理
教育事務協議会の現状と課題
教育事務協議会の功罪
教育事務協議会の今後
四 義務教育の平等性
市町村職員と県費負担教職員制度
県費負担教職員制度と三位一体改革
五 学校とは何か
コロナ禍の中で
機会均等と格差
学校が担うもの
学問で身を立てる
社会との関わりの中で
学校施設の多機能化
教育予算の難しさ
学校の統廃合
中学校の制服
学校行事
六 新型コロナ感染症と学校
新型コロナ感染症への対応
九月入学制度の話題
一人一台端末
ICTが進む中で
『壊れる日本人』
思考と情報
七 教員へのエール
教員に求められるもの
学校における働き方改革
勤務時間の見直し
職場環境の改善
学校は隠蔽体質か
不祥事防止のために
教員出身大学の多様化
学校のマネジメント
八 学校を支える事務職員
小中学校事務職員との出会い
学校事務職員制度を振り返る
変わりゆく学校事務職員
九 町の生涯学習 159
生涯学習の所管
生涯学習の可能性
美術館・博物館
郷土資料室のリニューアル
部活動の地域移行
一〇 大切にしてきたもの
心に残る言葉
山に登る/来事可追/ゆでガエル
母校への思い
あとがき |
|
|