風媒社トップページ > 図書目録 >
 

 
キーワード検索

半角スペースで区切った
全ての語を含む
いずれかの語を含む
 
ジャンル検索
社会・ノンフィクション
環境・暮らし
女性からの発言
名古屋・東海を読む
教育・子育て
福祉・障害
歴史・民俗
哲学・思想・宗教
政治・経済
文学・文芸
芸術・写真・映画
エッセイ・評論
健康・食・趣味・ビジネス
アウトドアガイド
暮らしのガイド
小説
コミック
ブックレット
中国21
短歌ヴァーサス
アリーナ
遊民
追伸
東海学シンポジウム
品切れ・絶版図書
 
 
知事は何ができるのか
●「日本病」の治療は地域から

著者: 嘉田由紀子

本体価格: \2,000(税別)
サイズ: 四六判上製 322頁
ISBN: 4-8331-1094-5
発行年月: 2012年4月刊

数量


 

■内容説明

新幹線新駅建設やダム建設などの見直し、原発再稼働問題など、生活者目線を失わず、筋道を通す政治を力強く実行してきた現役知事による闘いの軌跡。日本の政治の未来を憂う誠意ある政治家、公務員、そして日本社会のリーダー必読の書。〈加藤登紀子氏推薦〉
 

■目次

はじめに 

…………第1部…………
第1章 共感 軍艦と手こぎ舟に対比された知事選挙
琵琶湖畔での選挙出馬会見/「日本病」で制度疲労を起こしている日本社会に不安/「超政党」として、全政党に推薦依頼/出馬を思い留まらせたい―兄姉の思い/新幹線新駅問題の争点化―プロブレムからイシューへ/新駅建設着工記念式典の中止を申し入れ/生活者の皮膚感覚を確認する選挙行脚/街宣や演説会も暮らし言葉で対話的に/マクロ作戦も対話型で/湖面いっぱいの手こぎ舟

第2章 信念 税金のムダ使いもったいない、新幹線新駅の中止
新駅建設中止の五つの意義/凍結への戦略は「穏健的中止」へ/最初の県議会での攻防/区画整理事業の経過と地元地権者/周辺市を巻き込んだ促進協議会/県と市でねじれた民意/経済波及効果の見直し/工事費負担金支払い猶予から工事費清算まで/県議会議員選挙では地域政党「対話の会」が躍進/区画整理事業、まちづくり後継プラン、南部地域振興計画/ジーエス・ユアサ コーポレーションの進出決まる/新エネルギー産業基地へ

第3章 攻防(上) 地域のことは地域で決める
「近い川」「遠い川」/三つの距離感と河川行政の歴史/画期的だった淀川水系流域委員会/ダムは原則つくらない/大戸川ダムの必要性は?/知事選挙直後の国の対応/水量主義を補完する生活環境主義/洗堰の全閉解消を大戸川ダムの必要性につなげてしまう/「洗堰全閉解消」を下流への脅しとしない決意/ダム凍結マニフェスト違反!―滋賀県議会との攻防/大戸川ダム「穴あきダム」案、国から提示される/大戸川ダム建設にかかわる地元要望

第4章 攻防(下) ダム計画をめぐる国との闘い
下流知事との上下流連携が始まる/大阪、京都、滋賀での上下流パス回し/十一月十一日の四知事合意/二〇〇八年十一月滋賀県議会はダム議論一色に!/滋賀県議会、歴史上初めての流会に/二〇〇九年一月臨時議会―難産の末の議会合意/国は政治的に凍結、計画上は大戸川ダム建設推進/ダムだけに頼らない流域治水―国の政権交代でダム方針転換?/大戸川ダム撤退ルールと下流負担金、地元河川改修の見通し/地先の安全度―生活環境主義を基調とした治水政策論/滋賀県における流域治水対策の枠組/流域治水はダム代替ではなく追加・補完

第5章 再生 琵琶湖の受難の歴史に光を!
守るべき琵琶湖の恵みとは?/昭和三十年代まで生きていた「近い水」/琵琶湖にみる三つの受難/淡水赤潮から石けん運動、富栄養化防止条例へ/琵琶湖総合開発の三つのねらい/琵琶湖研究所と世界湖沼会議/琵琶湖の価値を発見してほしい―琵琶湖博物館/琵琶湖環境権訴訟の訴えと生態系保全/琵琶湖総合開発の利水効果と失われる“近い水”/農業用水システムの変化に伴う二つの課題/未来を見据えた政策づくりを求めたい/“ええとこどり”できない琵琶湖水位操作/新河川法の理念を盛り込んだ水位操作規則を/「生存価値」「ふれあい価値」も生きる「魚のゆりかご水田」/内湖再生と水辺エコトーンの価値の発見/湖と人間のかかわりの再生を埋め込んだマザーレイク計画/流域自治、統合的流域管理と関西広域連合

…………第U部…………
第6章 命の絆 子育て、仕事、人生の見送りまで支え合う
子どもは社会で育てるのか、家族が育てるのか?―団塊世代の述懐/平成時代、団塊ジュニアの家族模様/下がり続けた出生率の意味すること/子育て三方よし/生まれる時の危機対応/保育園と学童保育不足はいまだ解消せず/児童虐待相談件数の多さをどう解釈するか/孤立する母親たちへの支援/働く場への橋をかけて、雇用確保による生活保障を/若者の就職マッチング/「マザーズジョブ」で女性の就職支援/死をどこで迎えるか、生老病死が家族から消える/死をタブー視しない政策を選挙で訴える/米原市・伊吹診療所と東近江市・永源寺診療所での挑戦/人生の畳み方、仕舞い方―エンディングノート運動を/医療福祉・在宅看取りの地域創造会議の発足

第7章 共生 生命・自然に根ざした文化、誇りをびわ湖から
「ここで遊ぶべからず」自然から遠ざけられる子どもたち/三世代水辺遊び調査から見えてきたフロー体験の意味と文化、芸術活動/子どもたちの体験を豊かに―「うみのこ」/「やまのこ」「たんぼのこ」/びわ湖ホールから「ホールのこ」育てを/文化と自然を活かした観光振興で滋賀を元気に/みんなで育てる文化政策を―文化振興条例の制定と発展/滋賀の仏教文化と白洲正子/滋賀の福祉から生まれたアール・ブリュット(生の芸術)/「美の滋賀」―近代美術館再生を目指す三つの柱/地域で活躍する若者たち―滋賀県立大学の挑戦/T字型人間に育ってほしい―地域に飛び出す公務員

…………第V部…………
第8章 自立 未来可能な地域経済の強化へ―自然エネルギーと卒原発
琵琶湖は地球環境問題の小さな窓/滋賀県独自で、二〇三〇年CO2半減を条例化/ものづくり産業にCO2削減努力を内部化して国際的競争力を/滋賀県製造業の歴史的展開/伝統に裏打ちされた技術が支える関西での環境産業/“卒原発”と低炭素型産業クラスターの形成へ

第9章 政治は未来をつくるもの リスク社会を生き抜く政策は地域から
リスク社会に起きた東日本大震災/原子力事故の社会的背景/福島と滋賀、その共通性/三・一一発災直後の関西広域連合の動き/ “卒原発”を全国知事会で訴える/汚染情報開示に臆病な政府と滋賀県の独自予測/正常な安全感覚を行政、政治の場に埋め込むために

参考文献

おわりに
 
© 2003 Fubaisha, Inc. All rights reserved.