|
|
|
|
■内容説明
福島の巨大なトラウマに向き合う精神科医の診療ノートより。原発被災者の精神的な苦悩は、戦争被害に匹敵する。故郷を失い、未来を奪われて「難民」化する避難者たち、今なお喪失の時間に囚われて生きる被災者たち──。原発事故直後から現地の診療所で診察を続ける著者が発見した、被災地を覆う巨大なトラウマの存在。
|
■目次
はじめに
T 悲しむことは生きること
福島は現在進行形の不安
奇妙な不眠 /3・11という日 /沖縄の高齢者が福島の人たちを救った
PTSDはうつ病のふりをしてやってくる /「天災」と「人災」の違い
〈故郷喪失〉という災害 /〈魂の殺人〉としての差別/体が溶ける恐怖
死ぬまで抱えていく記憶 /不可欠な「悲哀の仕事」
原発事故と震災、心の傷とどう向き合うか
故郷を失った災害〜避難のストレス /津島地区の調査では /トラウマとPTSD
トラウマ後の非精神病性幻覚/福島で出会った人たち
他人に依存できることが自立 /悲しむ能力/語るあなたと聞く私
仕事・なかま・住居/音楽、芸能、地域、方言/今を肯定して生きる意思
(質疑応答)「震災のこと」を語ることが社会の多数派になってほしい
闘うことは生きること〜原発事故避難者のPTSD
ふるさとを返せ 津島原発訴訟 /裁判の長期化はセカンドレイプ /浪江町の3・11
体験を語り合うセッション /故郷は心の被膜 /快く受け入れる地域の共通点
国内発難民(IDP) /「人災」であることによるストレス
沖縄戦と原発事故避難…ともに地続きで現在に /故郷に帰ろう
●友人からのひと言 東谷幸政[精神医療国家賠償請求訴訟研究会 代表]
U 当事者の語りから 〜私の仲間たち
生活者たち
女性詩人のMさん/震災に向き合った数えきれない女たち/道は歩く人が多くなると道になるのだ…性暴力被害との闘い
子の人生を親は支配するな…自分の幸せのために生きよ/ヤングケアラーの若者たち/児童期逆境体験(ACEs)のサバト(自称)
「巡礼の旅」を経てたどり着いた親鸞さん/前を向いて走るとPTSDは消える
匂いのフラッシュバック…原発作業員の物語/96歳になってサイパン島の戦争記憶が身体に現れた
サヨナラのない別れ…夫が見つからないと私の人生は始まらない
66年前の機銃掃射のフラッシュバック
避難に伴う葛藤、帰省とPTSD発症、そしてトラウマ後成長へ
私と震災と(阿部秀人)
V Dr.ありんこのサバイバル日記
津軽で医者になる
戦後開拓の現実/離農と養子/児童労働の日々/人が怖くて幼稚園に行かず
線路を歩く/戦後開拓地の行き詰まり/大事にしてくれたS先生/弘前での生活
数学教師に罵倒されて目覚めた/貧困が子どもの心をダメにする
挫折や傷つきはまっとうに生きている証拠/ベトナム戦争と学生運動
出稼ぎ…使い捨て労働力供給基地としての東北/前衛党が労働運動を弾圧した
社会主義国の堕落/Uターン精神病を病む若者たち/捨て石、転じて世界に飛び出す
島国的国境感覚の日本人/偏狭な日本のメディア/クラークおじいさん
引きこもり青年との共同生活/市長候補者事件/うつ病との付き合い
津軽から沖縄に
沖縄は外国だ/日本人の原罪としての沖縄/「外国人」だから見えることもある
沖縄に対する同化と差別/渡嘉敷島の『集団自決』
私の見つけたPTSD症状群の事例/ハイサイおじさんと東日本大震災
夢は国境を越えて
●友人からのひと言 安彦良和[漫画家]
W 東北の貧しさ……稲作と移民
東北の歴史と稲作による逆転/古代からの東北差別と甲子園優勝の意味
飢饉多発地帯としての東北/天明の飢饉は過酷であった/関所を抜ける人々
飢饉は天災と人災の複合災害だった/飢饉を防いだ藩もあった
飢饉と原発事故の相似性/戊辰戦争以来の東北差別と原発事故/東北と朝鮮農民
1930年前後の東北の貧困と娘の身売り/岡田内閣の東北振興策
兵士の供給による農村の疲弊/福島県は海外移民では東日本でトップ
食っていく手段としての兵役/満蒙開拓団と戦後開拓
戦場トラウマによるアルコール依存症の播種性流行の可能性
東北人は負けたのか…半谷清壽/底辺労働力のプール
X トラウマからの回復
PTSDについて/否定的認知/PTSDを県民多数の言葉に
「おらもしゃべってみっが〜市民が語る3・11」/方言という財産
悲しみと向き合う「ケア」…不安は必要なもの/安心して悲しむ場所がない
悲しむことはいけないことなのか/私の診察…トラウマ・インフォームド・ケア
感覚過敏について/児童期逆境体験(ACE)/神経発達症(むかし発達障害)
トラウマを乗り越えるために/悲哀の仕事/悲しむ能力と人間に対する信頼感
●友人からのひと言 岩井圭司[精神科医・大阪人間科学大学]
Y 子どもの心に何かが起きている
避難体験が子どもに与える影響/子どもの心の萎縮/福島県内の児童虐待の増加
被災地で子どもの心に何かが起きている/震災後に生まれた子どもが落ち着かない
避難中の人々は大震災と地続きで生活/被災した親には二重三重の援助を
避難者を受け入れる地域も変動する
おしゃべり〈ふるさと〉に根っこをさがして 佐藤真紀子・蟻塚亮二
余滴
あとがき |
|
|