|
|
|
|
■目次
〈表紙の作家〉マリヤ・ディミトロヴァ讃歌
─自然は人工蝶々の夢を生み出すか◎小島 亮
■特集
地震の表象 ─濃尾震災の再検討─
巻頭言 表象としての地震◎林 上
濃尾地震再考─過去の震災に学び未知の地震に備える
◎林 上
一八九一年濃尾地震─被害について再検討する◎古本宗充
濃尾地震から私たちが今、学ぶものは何か◎木股文昭
「国民国家」は濃尾地震を包み込む◎岡田洋司
明治二四年濃尾地震における医療救護◎川原由佳里
濃尾大地震と三人の地球科学者◎諏訪兼位
神戸大学「震災文庫」─過去と現在、そして未来
◎中山貴弘・益本禎朗・渡邊隆弘
建築物と宇宙開発―科学技術の第一の意義
◎武田邦彦・中島江梨香
地震考古学の世界─遺跡から見た古地震◎濱 修
●コラム 阪神・淡路大震災に遭遇して
震災の記憶を飼う◎三浦暁子
語られる震災・祭祀化される震災◎三浦太郎
●レクチャー
〈阪上孝+浅田彰〉リスクをめぐる社会思想史的再検討
▼史料復刻▲
沖野岩三郎『煉瓦の雨』(解説・小松史生子)
小室 屈山『地震聚報 全』(解説・岡田洋司)
■interface
土屋喬雄の視圏
―幕末経済史研究を再分析する◎影浦順子
■interview
戦後日本学問史の証言1
東大・日本近代史研究会・部落問題
─川村善二郎氏に聞く◎今西 一
■portfolio
〈1〉研究のための序説
国内(内的)植民地をめぐる考察◎西川長夫
アントワーヌ・ファーブル・ドリヴェと時代の精神◎國枝孝弘
越境作家ダヴィッド・アルバハリ◎栃井裕美
大学におけるリスク・マネジメント
―新型インフルエンザ対応に関する試論的考察◎内田 良
世界経済危機とイギリス─国際金融市場への執着◎高 英求
〈2〉科学の視点
卵の話◎野口 忠
大人達のアミューズメント ─ベトナム・パックマー国立公園
そしてカッティエン国立公園◎ハナ ヌスビト
二〇世紀の生命科学をふりかえる◎楠堂達也
わかりやすく伝えることの難しさ◎高比良美詠子
ゾクゾク『図書館はだれのものか』◎松林正己
『マスター・コトー』 絶海孤島の管理政策◎加々美康彦
〈3〉人間と文化
三つの「時間」概念◎小野桂之介
「自分史」を文化事業の柱にしている街◎芳賀倫子
教育に「ドラマ」を◎吉田直子
初訪中者と行く北京─新たな発見を求めて◎伊藤正晃
愛知のなかに見る沖縄社会◎平井芽阿里
再読・小田実『何でも見てやろう』◎岩間優希
■名古屋を読む
音楽都市における批評の役割
─名古屋音楽事情二〇〇九〜二〇一〇年 ◎鶴田正道
■自著を語る
『愛環鉄道 歴史歩き』◎大下 武
『愛知の生んだ「知の巨人」たち』◎小笠原眞
■新刊旧刊
「包括的社会哲学」批判序説◎竹川慎吾
『生活景─身近な景観価値の発見とまちづくり』◎岡本 肇
『女詐欺師たちのアメリカ
―十九世紀女性作家とジャーナリズム』◎有泉芙美代
編集後記 |
|
|