|  |  | 
	
	|  |  
	|  |  
	| ■内容説明
 
 丁寧でゆっくりとした子どもとの接触・交通が上手だった教師、峰地光重。岐阜県多治見市廿原分校時代の「はらっぱ教室」の実践を主要な手がかりとし、彼が成し遂げた生活綴方的教育方法を紹介する。
 
 |  
	| ■目次
 
 プロローグ
 
 第一章 はらっぱが教室
 第一節 山の学校
 1 一九五二年という時代 2 全国デビュー 3 廿原への誘い
 4 誰でも書ける生活綴方
 
 第二節 廿原分校の教育
 1 草の根の生活綴方 2 地域へ入り、子どもの中に入る
 3 科学的観察法と生活学習 4「生活」とは何か
 5 環境を切り開く力
 
 第二章 「生活読方」という教育
 第一節 生活を読む力
 1 読方と綴方 2 何を読み取るのか 3 教科書を批判的に読む
 
 第二節 「生活読方」の指導観
 1 教師・児童・教材は三位一体 2 虫にも耳はあるか
 3 自然を読む 4 社会を読む 5 子どもを叱責しない
 6 最期の一花
 
 第三章 戦前の峰地実践
 第一節 「児童の村」に就くまで
 1 作文は苦手 2 「児童の村」の先取り 3 季節の予兆に気付く
 4 峰地の授業観
 
 第二節 上灘小学校の生活教育
 1 足で書く綴方 2 科学的研究眼
 
 エピローグ
 |  
	|  |  |