| 
	
 | 
  | 
	
	
	|   | 
	 
	
	| 
		
	 | 
	 
	
	 
	■内容説明 
	 
	デンマークの「国父」ともいわれる思想家・グルントヴィの教育思想の主著を初訳出。「民衆の学校」=「フォルケホイスコーレ」を提案し、教育によ る社会改革を目指したグルントヴィの理念を紹介。 
	  | 
	 
	
	 
	■目次 
	 
	
	ホイスコーレ(上) 
	 凡例 
	一  デンマークの四葉のクローヴァー 
	         ─えこひいきによるデンマーク的性格の考察 
	まえがき 
	[えこひいきの理由]/[私のもとでの思考の歩み] 
	 
	国王と民衆 
	[国家の抽象性]/[古代と中世のデンマーク]/[キリスト教の伝来と民衆の沈黙] 
	[宗教改革以降]/[民衆の声と新しい口]/[国民世論と出版の自由] 
	[生のための学校──教会および学校改革の方向] 
	 
	祖国と母語 
	[デンマークとイングランド]/[民衆の財産としての祖国と母語] 
	[祖国愛のために]/[母語と吟唱詩人]/[デンマーク語ホイスコーレの必要性] 
	[ソーアのホイスコーレのために]/[ソーアの歴史]/[母語の歴史] 
	[デンマークの心をもって] 
	二  ノルウェー語ホイスコーレ ─ノルウェーの人々へ 
	[北欧再生の模索と母語による啓蒙]/[ノルウェーの民属言語と偉業] 
	[真の啓蒙とフォルケリ・ホイスコーレの設置]/[障害物としての未成年男子学校] 
	[国家、宗教的敬虔、学問にたいする関係]/[光にくみして] 
	 
	三  生のための学校とソーアのアカデミー ─市民的考察 
	[母語──母の名は天の調べ] 
	序言 
	生のための学校 
	[死せる学校]/[健全な知性の国、デンマーク]/[デーンの女とともに] 
	[生のための学校がめざすもの]/[民衆、市民のための官吏をめざして] 
	[自然で愛国的な啓蒙]/[数学という煉獄]/[奴隷なき民属・民衆の陶冶形成に向けて] 
	 
	ソーアのアカデミー 
	[ソーア・アカデミーの由来]/[ラテン語支配との闘い]/[ラテン語の魔力] 
	[ラテン語学芸の越権と権利]/[デンマーク語ホイスコーレの内容編成の留保] 
	[母語と外語]/[祖国愛のために]/[母語と吟唱詩人] 
	[デンマーク語ホイスコーレの必要性]/[ソーアのホイスコーレのために] 
	[ソーアの歴史]/[母語の歴史]/[デンマークの心をもって] 
	 
	後記 
	[ラテン語という悪霊と民衆の母語]/[私の使命と自己批判] 
	 
	 
	四 北欧の学問的連携 
	[北欧の連携と大学構想] 
	[北欧諸国の連携の歴史]/[教会の連携を問う]/[市民的連携批判] 
	[学問的連携の意義とプログラム]/[共通の北欧大学の提案] 
	[ヨーロッパの大学事情]/[北欧の学問の発展のために] 
	[新たな学問的慣習を求めて]/[北欧大学の概要]/[北欧大学の課題] 
	 
	[学問的生とその光] 
	[北欧大学での学問的生]/[私の学問形成と北欧大学]  
	 
	[北欧の光とは] 
	[学問的ホイスコーレとフォルケリ・ホイスコーレの分離]/[北欧の光の思想] 
	[ヘイムダル神話の意味]  
	五 異文断片集 
	「デンマークの四葉のクローヴァー」異文 
	[私の信仰の固有性と共有性]/[死せる言語のための学校]/[次の生の備えとは] 
	[人間本性とは]/[キリスト的なもの、デンマーク的なもの、もうひとつの北欧的なもの] 
	[教会と学校の自由]/[「キリストの国の使者」] 
	 
	「ノルウェー語ホイスコーレ」異文 
	[ホイスコーレと市民の社会的影響力の形成]/[共通の最善としての北欧的自由] 
	[フォルケリ・ホイスコーレがめざすもの]  
	 
	「生のための学校とソーアのアカデミー」異文 
	[書物への敬愛とその限界]/[若者との試験談義]  
	 
	「北欧の学問的連携」異文 
	[大学とホイスコーレの関係]  
	 
	 テクスト及び訳注  
	 上巻索引 
	 著者・訳者紹介 | 
	 
	
	|   | 
	 
	 
 |