|
|
|
|
■目次
口絵 たとえばナタリア・ラクの場合
ポーランドのストリート・アーティスト ◎小島 亮
特集 文化研究の汽水域
「カルスタ」への「オッカムの剃刀」
─「文化研究の汽水域」の特集にあたって─ ◎小島 亮
オーラルヒストリー
満州での少年時代から物理学者の道へ
─科学者・飯吉厚夫の歩み─ 第1回 聞き手・岩間優希
堀江謙吉と音楽喫茶MUSICA
─あるモダニストの残影 堀江敏樹
聞き手・伊東信宏・樋口騰迪・黒田清子・小島亮
論考
国民と地球化をめぐる問い
ポピュラリティ(共同性)、ポピュレイション(人口)、ポピュリズム
(大衆迎合主義)─西川長夫の思い出のために ◎酒井直樹
市民という形象《national》,《racial》,《popular》のあいだで ◎守中高明
「釈迦は如何なる種族なのか」
─「井上哲次郎と明治期東洋哲学の形成─ ◎鍾 以江
「部落民」と「蕃人」のあいだ
─台湾領有と日本帝国における人種ヒエラルキー─ ◎呉 佩珍
回帰する〈新世界〉
─植民地朝鮮の三・一運動と公共性の脈動─ ◎沈 煕燦
コミュニケーションの政治
─ネット右翼とグローバル資本主義の関係に関する試論─ ◎川村覚文
多様性の公共的表現としての多元的デモクラシー
─ポピュラー・ポリティクスについて日本がインドから学べること─ ◎田辺明生
「私の隣人」とは誰か
─〈ラルシュ〉で生きられる『友愛のポリティクス』─ ◎寺戸淳子
映像と音声に記録された
炭鉱合理化政策下の失業問題 ◎藤野 豊
海港都市神戸における文化運動の貫戦史的展開
─〈文化資源〉としての社会運動関係資料を手がかりとして─ ◎黒川伊織
SHe という生き方
─障害者プロレス「ドッグレッグス」妖怪レスラー・遠呂智の談─ ◎嶋守さやか
ベトナムの社会福祉と女性研究者
─グェン・チ・オアン氏へのヒアリング調査─ ◎向井啓二
外交としての図書出版
─日本における「中国図書対外普及計画」─ ◎諸葛蔚東
津田左右吉の国民史構想
多民族帝国における単一民族国家論の役割 ◎磯前順一
メイド・イン・オキュパイド・ジャパン
─残された陶磁器─ ◎吉原ゆう子
ウズベキスタンにおける民族格闘技クラッシュ
─歴史と現在─ ◎和崎聖日
Portfolio
[1]人間を見つめる
熊本地震と保育◎藤原辰志
地域から環境を学ぶ◎味岡ゆい
組織の省察的実践の理論と実践◎三品陽平
結核という病気で思うこと◎藤丸郁代
保健指導の実践者から、保健指導を教える立場へ◎岡村雪子
学士課程における保健師教育への選択制の導入◎白石知子
身体の声に学ぶ◎小林きよ子
看護においての倫理とは◎夏目美貴子
日本と欧米の社会文化的背景にみる出産をめぐる課題◎横手直美
[2]人文知への招待
ハーバードの中国研究─デジタルヒューマニティーズアプローチを中心に◎大澤 肇
ブータンのあそび歌「ツァンモ」◎黒田清子
越境するチンパンジー◎大橋 岳
赤ちゃんに「可愛い」は禁句?─韓国と沖縄の妊娠習俗あれこれ◎平井芽阿里
グラウンドコントロールステーション
─無人機による災害発生時のリアルタイムな情報支援のために◎松浦孝英
[3]西丸震哉を考える
表現者・西丸震哉を原始感覚で読み解く◎南 基泰
西丸震哉氏が感じた日本の「食」の危機を考える◎小川宣子
西丸震哉『山の博物誌』─怪しい博物誌の魅力と弊害─◎村上哲生
レクチャー 観察映画の方法論◎想田和弘
論文 星と曜日 七惑星と七曜制◎堀内 勝
インターフェイス
日中高等学問最新事情 ◎佐々木力
歴史の激変のなか、ささやかな異端として
─マルクス主義理論のパラダイム転換へ─ ◎大藪龍介
バレエ、国家とともに踊る─文化冷戦≠フ諸相をめぐって(3) ◎陶山幾朗
遺伝子組み換え作物の誤解とその危険性
◎竹下正哲/キソル・チャンドラ・カナル
デヴィッド・ボームの宇宙、宣長・守部・篤胤の宇宙 ◎岡本 聡
特別論考
カール・コルシュとその軌跡
◎ミヒャエル・ブックミラー 青山孝コ 訳
自著を語る
『名古屋圏の都市地理学』◎林 上
『探偵小説のペルソナ 奇想と異常心理の言語態』◎小松史生子
「日本洋画」のゆくえ 『愛知洋画壇物語PARTU』を刊行して◎中山真一
新刊旧刊
『反原子力の自然哲学』◎野家啓一
『音楽テイストの大転換』◎樋口騰迪
『死者の花嫁』◎高柳健太郎
『敗戦日記』◎西原麻里
『神戸・ユダヤ人難民1940-1941』◎有泉芙美代
『1945 予定された敗戦』◎影浦順子
『アフリカの老人』◎長島信弘
編集後記 |
|
|