| 
	
 | 
  | 
	
	
	|   | 
	 
	
	| 
		
	 | 
	 
	
	 
	■内容説明 
	 
	360年余の伝統を誇る大垣まつり。まちの人々の継承のうえに成り立っているこの民俗芸能は、毎年5月に開催され、多くの人で賑わう。このお祭りの歴史と文化を総合的に紹介するハンディな1冊。 
	  | 
	 
	
	 
	■目次 
	 
	
	序 西岡陽子 
	 
	第1章 大垣まつりは大垣八幡神社の祭り 
	1 大垣の中心市街地は昔、大井庄と呼び、東大寺の荘園であった 
	2 八幡宮は東大寺の鎮守の宮 
	3 手向山八幡宮を大井庄藤江村字皀莢森に勧請 
	4 皀莢森の八幡宮を宮村に遷座 
	5 大垣八幡神社の祭礼日 
	 
	第2章 大垣まつりの車山の起源と発展の歴史 
	1 大垣まつりに初めて車山が登場した車渡り物の時代 
	   (大垣まつりの揺籃期) 
	2 藩主氏西公、三輌車山を八幡神社に奉納 
	   (大垣まつりの成長期) 
	3 藩主氏長公(1723〜34)・氏英公(1735〜67) 
	   (大垣まつりの停滞期) 
	4 藩主氏教公(1768〜1806)・氏庸公(1806〜40) 
	   (大垣まつりの充実期) 
	5 長期にわたり度重なる災害と大飢饉の時代(1841〜67) 
	   (大垣まつりの氷河期) 
	6 明治維新による祭りの変革 
	7 濃尾大震災による車山の焼失と再建 
	8 太平洋戦争の戦災による車山の焼失と再建 
	    @昭和の再建と時代背景 
	   A第1次平成の再建と時代背景 
	   B第2次平成の再建と時代背景 
	 
	第3章 大垣の車山のルーツ― 
	1 名古屋型と長浜流 
	2 大垣の本車山は名古屋型、三輌車山は生粋の大垣っ子 
	 
	第4章 大垣まつりの出車山行事 
	1 出車山の準備 
	@祭りの準備は「初寄り」から始まる 
	A町内の役務係と稽古日程の決定 
	B稽古(稽古始め、中稽古、稽古納め) 
	C道路検分 
	D車山飾り 
	2 出車山から後宴まで 
	@出車山 
	A試楽式の出車山 
	B本楽式の奉芸と巡行 
	C夜宮 
	D帰り車山 
	E車山下ろし 
	F後宴と女の祭り 
	3 車山の字のはなし 
	 
	第5章 祭車山の見どころ・見せどころ 
	1 三輌車山 
	@三輌車山の役割 
	A担務員の衣装 
	 神楽車山(本町・新町・中町) 
	 大黒車山(魚屋町・竹島町・俵町) 
	 恵比須車山(船町・伝馬町・岐阜町・宮町) 
	2 本車山 
	@大垣まつりの車山は13輌の中9輌がからくり車山である 
	A藩政時代、能のからくり車山は能の上演形式である「五番立て」で奉芸した 
	B大垣まつりの車山と謡曲 
	C本車山の担務員や手古の衣装 
	 相生車山(本町) 
	 布袋車山(中町) 
	 菅原車山(新町) 
	 鯰車山(魚屋町) 
	 榊車山(竹島町) 
	 浦嶋車山(俵町) 
	 玉の井車山(船町) 
	 松竹車山(伝馬町) 
	 愛宕車山(岐阜町) 
	 猩々車山(宮町) 
	 
	第6章 車山の再建で知る先人の知恵 
	1 車山は郷土の芸術家によって支えられてきた 
	2 車山は解体や組み立てが簡単にできるのがよい 
	3 車山は軽くて、ゆらゆらと優雅に揺れるのがよい 
	4 内輪の大垣・外輪の名古屋 
	5 大垣の車山は拝礼ができる 
	 
	第7章 明治38年作版木の考証 
	1 版木によって再確認されたこと・新たにわかったこと 
	2 版木の価値 
	 
	第8章 相生車山第3期再建事業(漆塗り・錺金具の取り付け) 
	1 漆塗装の技 
	2 変わり塗りの技 
	3 蒔絵 
	4 錺金具制作の技 
	5 勾欄の彫金 
	6 第3期再建事業の記録 
	 
	おわりに 
	 
	大垣祭記録調査事始 中井正幸 
	 
	【年表】大垣まつりのルーツを知ろう 
	 
	車山の部分の名称(正面、側面) | 
	 
	
	|   | 
	 
	 
 |