風媒社トップページ > 図書目録 >
 

 
キーワード検索

半角スペースで区切った
全ての語を含む
いずれかの語を含む
 
ジャンル検索
社会・ノンフィクション
環境・暮らし
女性からの発言
名古屋・東海を読む
教育・子育て
福祉・障害
歴史・民俗
哲学・思想・宗教
政治・経済
文学・文芸
芸術・写真・映画
エッセイ・評論
健康・食・趣味・ビジネス
アウトドアガイド
暮らしのガイド
コミック
ブックレット
中国21
短歌ヴァーサス
アリーナ
遊民
品切れ・絶版図書
 
 
「脱」の世界
正常という虚構

著者: 近畿大学日本文化研究所

本体価格: \3,500(税別)
サイズ: A5判上製 266頁
ISBN: 4-8331-0536-1
発行年月: 2007年2月刊

数量


 

■内容説明

逃避ではなく挑戦としての「脱」、そして「自明」なものへの疑い――。閉塞状況を打破し、歴史と社会を突き動かす日本文化論とは?「「脱」の世界」をテーマに、日本研究のさまざまな領域から12篇の研究論文を収録。
 

■目次

はじめに

1 浮世又兵衛はいかにして伝説となったか 
 『傾城反魂香』と『風流鏡が池』を中心に  岸 文和  
2 歌比丘尼の誕生 熊野比丘尼と歌比丘尼の交錯  根井 浄
3 「心」の思想史 石田梅岩再考  長崎誠人 
4 「脱」あるいは「生贄」としての松陰  清 眞人
5 脱藩の思想史 歴史の流れと自由  高坂史朗
6 上州館林藩における牛痘種痘の受け入れと長澤理玄
   漢方的世界からの脱却を模索して  古西義麿
7 柳宗悦と柳田国男 民芸と民俗学  関口千佳
8 「東洋経済」における片山潜  堀田 泉
9 天皇「代替り」と現代日本文化論 続・象徴天皇制と日本文化論争  黒田展之
10 深沢七郎の世界  綱澤満昭
11 漂泊の俳人・種田山頭火 『草木塔』より  木村重起
12 建築文化考 普請道楽  楠田一夫

あとがき 
 
© 2003 Fubaisha, Inc. All rights reserved.