風媒社トップページ > 図書目録 >
 

 
キーワード検索

半角スペースで区切った
全ての語を含む
いずれかの語を含む
 
ジャンル検索
社会・ノンフィクション
環境・暮らし
女性からの発言
名古屋・東海を読む
教育・子育て
福祉・障害
歴史・民俗
哲学・思想・宗教
政治・経済
文学・文芸
芸術・写真・映画
エッセイ・評論
健康・食・趣味・ビジネス
アウトドアガイド
暮らしのガイド
コミック
ブックレット
中国21
短歌ヴァーサス
アリーナ
遊民
品切れ・絶版図書
 
 
変化と転換を見つめて
近畿大学日本文化研究所叢書十一

著者: 編者: 近畿大学日本文化研究所

本体価格: \3,500(税別)
サイズ: A5判上製 272頁
ISBN: 4-8331-0572-9
発行年月: 2015年3月刊

数量


 

■内容説明

成熟としての〈変化〉へ――。現代へ至る時代の特質を浮かび上がらせ、私たちの歴史観・社会館を再出発させるためのヒントを探るべく編まれた共同論集。
 

■目次

T グローバルな世界と向き合う
1 一九八九年は時代を画するか 高坂史朗
2 現在に生き続ける植民地主義
  歴史的断絶を通して再生する同一の原理とその危機 斎藤日出治
3 私は芸者ではありません 吉田初三郎《美の国日本》に見る女性表象のジレンマ 岸 文和

U 地域の課題と向き合う
4 “地域が変わる・ネットワーク型社会におけるまちづくり政策と「場」の形成”
田中晃代
5 変容する学校と地域 ブラジルにルーツを持つ子どもの学校適応と家族資源 安達智史
6 ポスト3・11は虚妄か? オオクマはどう変わったか 吉原直樹
7 奄美における織物の多様性とその喪失 関口千佳
8 明治以前 神社の祭祀形態 肥前国島原半島の場合 根井 浄

U 時間/言葉/感情と向き合う
9 能〈邯鄲〉と三島由紀夫「邯鄲」試論 「形而上学的主題」をめぐって 平林一成
10 レトリックの変転と現代教養論 比較言語論文化の視点から 山取 清
11 自覚できない「恐怖」 自由から逃走しないために 鈴木伸太郎

あとがき
 
© 2003 Fubaisha, Inc. All rights reserved.