風媒社トップページ > 図書目録 >
 

 
キーワード検索

半角スペースで区切った
全ての語を含む
いずれかの語を含む
 
ジャンル検索
社会・ノンフィクション
環境・暮らし
女性からの発言
名古屋・東海を読む
教育・子育て
福祉・障害
歴史・民俗
哲学・思想・宗教
政治・経済
文学・文芸
芸術・写真・映画
エッセイ・評論
健康・食・趣味・ビジネス
アウトドアガイド
暮らしのガイド
コミック
ブックレット
中国21
短歌ヴァーサス
アリーナ
遊民
品切れ・絶版図書
 
 
太古の東海をさぐる(東海 風の道文庫4)

著者: 黒田啓介

本体価格: \1,200(税別)
サイズ: 四六判変型並製 132頁
ISBN: 4-8331-0624-5
発行年月: 2007年9月刊

数量


 

■内容説明

地層に眠るロマンを発掘! 数千万年前の東海地方はどうなっていたのか? 愛知・岐阜・三重・静岡4県の地理と火山活動、植物、動物の生きざまなどを探り、未来の姿も予見する。
 

■目次

まえがき

地質用語の解説
 1 地層名の付け方
 2 地質時代の区分
 3 地殻変動について
 4 化石について
 5 絶対年数の測定
 6 化石人類
 7 最新の化石人類学
 
太古の東海地方を展望する
 1 豊橋地方
   a 八十万年前頃―現在より二倍も大きかった古三河湾
   b 五十万年前頃―温暖化で海面上昇が進む
   c 三十万年前頃―現在の河川の流れが形成される
   d 十万年前頃―小型のワニが古天竜川をさかのぼる
   e 七万年前頃
   f 五万年前頃―数万年続いたウィルム氷期
   g 二万年前頃―海面低下で古三河湾が陸地に
 2 奥三河地方の千六百万年前―火山活動が造った特異な地形
 3 岡崎付近
   a 八千万年前の岡崎付近―大断層・中央構造線ができる
   b 千六百万年前―シルト岩層のさまざまな化石
 4 蒲郡付近の八千万年前―広域変成作用を受けてできた岩石
 5 知多半島
   a 千六百万年前頃―海中に沈んでいた知多半島
   b 五百万年前頃―隆起運動で知多半島の原形ができる
   c 三十万年前頃
   d 八万年前頃
 6 名古屋地方
   a 名古屋市東部の七百万年前―重要な植物化石の出土
   b 名古屋市東部の四百万年前頃―湿潤・温暖だった気候
   c 名古屋市中心部の百万年前以降
 7 三重県地方
   a 千八百万年前頃―地盤沈下で海が侵入
   b 四百万年前頃―ナウマンゾウ以前のゾウが闊歩
   c 八十万年前以降
 8 瑞浪地方
   a 二千万年前頃―石炭層に眠る多くの植物化石
   b 千七百万年前頃―大型ほ乳類デスモスチルスも棲息
 9 御前崎地方
   a 六百万年前頃―千七百メートルの厚さをもつ相良層群
   b 三百万年前頃―泥岩と砂岩が互層をなす掛川層群
   c 二十万年前頃―きびしい乾燥期を示す植物化石
 10 静岡地方の三十万年前以降
 11 富士川町西部の六十万年前頃
 12 遠州中西部地方
  a 数百万年前頃―メタセコイアの化石が語る
  b 七十万年前頃―ナウマン象、ワニ、シナガメなど多彩な動物が棲息

あとがき
 
© 2003 Fubaisha, Inc. All rights reserved.