風媒社トップページ > 図書目録 >
 

 
キーワード検索

半角スペースで区切った
全ての語を含む
いずれかの語を含む
 
ジャンル検索
社会・ノンフィクション
環境・暮らし
女性からの発言
名古屋・東海を読む
教育・子育て
福祉・障害
歴史・民俗
哲学・思想・宗教
政治・経済
文学・文芸
芸術・写真・映画
エッセイ・評論
健康・食・趣味・ビジネス
アウトドアガイド
暮らしのガイド
コミック
ブックレット
中国21
短歌ヴァーサス
アリーナ
遊民
品切れ・絶版図書
 
 
城に学ぶ
第8回東海学シンポジウム

著者: NPO法人東海学センター 編

本体価格: \1,800(税別)
サイズ: A5判並製 154頁
ISBN: 4-8331-0634-4
発行年月: 2023年10月刊

数量


 

■内容説明

「城」の登場は人びとに何をもたらしたのか。発掘調査が進む小牧山城、古都・奈良に築かれた多聞城、まぼろしから解かれつつある伏見の指月城、そして城郭の最高峰・名古屋城など、考古学、建築学の成果をもとに人びとと城の意外なかかわりをひもとく。執筆者=小野友記子(愛知県小牧市教育委員会・考古学専門委員)、佐藤亜聖(滋賀県立大学人間文化学部教授)、馬瀬智光(京都市文化財保護課)、木村有作(愛知県埋蔵文化財調査センター、元名古屋市学芸員)、大下武(東海学センター理事)、今尾文昭(東海学センター理事長)。第8回「東海学シンポジウム」講演記録。
 

■目次

『信長公記』と小牧山城 ─信長の奇特なる御巧み─ ◎小野友記子
中世末期の奈良における都市変革と「多聞城」◎佐藤亜聖
〈コラム〉多聞城、その「見せる/見られる」こと◎今尾文昭
〈寄稿〉文化財をめぐる名古屋城歩き 歴史遺産の宝庫・名古屋城◎木村有作
豊臣秀吉と指月城跡◎馬瀬智光
〈コラム〉奥村徳義の『金城温故録』に学ぶ◎大下武
座談会 「城」に何を学ぶか
 
© 2003 Fubaisha, Inc. All rights reserved.