風媒社トップページ > 図書目録 >
 

 
キーワード検索

半角スペースで区切った
全ての語を含む
いずれかの語を含む
 
ジャンル検索
社会・ノンフィクション
環境・暮らし
女性からの発言
名古屋・東海を読む
教育・子育て
福祉・障害
歴史・民俗
哲学・思想・宗教
政治・経済
文学・文芸
芸術・写真・映画
エッセイ・評論
健康・食・趣味・ビジネス
アウトドアガイド
暮らしのガイド
コミック
ブックレット
中国21
短歌ヴァーサス
アリーナ
遊民
品切れ・絶版図書
 
 
“あの世”観に学ぶ
古代・東アジアの葬送文化から

著者: NPO法人東海学センター 編

本体価格: \1,200(税別)
サイズ: A5
ISBN: 4-8331-0641-2
発行年月: 2024年11月刊

数量


 

■内容説明

第9回東海学シンポジウムの講演を収録。民俗学、考古学、宗教学、古代史の各分野の研究者が、古代の人びとがどのような想いで葬送を行なったか。そこに表わされた“あの世”観に学ぶ。
 

■目次

講 演 あの世への送金? 現代沖縄の死生観
     平井芽阿里(中部大学国際関係学部准教授)
講 演 葬所としての古墳 河内黒姫山古墳と比自支和気・遊部伝承から考える
     穂積裕昌(三重県埋蔵文化財センター課長)
講 演 古墳を潰して、古墳を造る 奥津城の仕分け
     今尾文昭(関西大学非常勤講師、東海学センター理事長)
講 演 戦国武将の“あの世”観
     植田美津恵(愛知医科大学客員教授、僧侶)
講 演 古代天皇陵をなぜミササギと呼ぶか
     川崎 保(長野県埋蔵文化財センター調査部長)
講 演 あの世はさかさまの世界 古代日本の喪葬儀礼と他界観
     平林章仁(元龍谷大学文学部歴史学科教授)
座談会 “あの世”観に学ぶ
 
© 2003 Fubaisha, Inc. All rights reserved.