風媒社トップページ > 図書目録 >
 

 
キーワード検索

半角スペースで区切った
全ての語を含む
いずれかの語を含む
 
ジャンル検索
社会・ノンフィクション
環境・暮らし
女性からの発言
名古屋・東海を読む
教育・子育て
福祉・障害
歴史・民俗
哲学・思想・宗教
政治・経済
文学・文芸
芸術・写真・映画
エッセイ・評論
健康・食・趣味・ビジネス
アウトドアガイド
暮らしのガイド
コミック
ブックレット
中国21
短歌ヴァーサス
アリーナ
遊民
品切れ・絶版図書
 
 
いのちか原発か

著者: 小出裕章 中嶌哲演

本体価格: \1,200(税別)
サイズ: 四六判並製 190頁
ISBN: 4-8331-1093-8
発行年月: 2012年3月刊

数量


 

■内容説明

40年にわたって「反原発」を貫く不屈の研究者と、「世界一の原発銀座」若狭で反対運動を続ける反骨の僧が、フクシマ後の日本の在り方を語り合う〈反原発直言対談〉。3.11福島第一原子力発電所事故の衝撃後、私たちが選択すべき未来を問う!
 

■目次

T 原発事故があばいたこの国の正体
「中間貯蔵施設」をめぐって
推進側はすべてを知っていた
腐臭を放ちはじめていた原発というシステム
今起きていることは戦争よりひどい
言葉では表現できないほどの無念
原子力の息の根を止めたい
「もんじゅ」を「プルートー」と改名せよ

U 人間と敵対する科学への疑念
脱原発ではなく「反」原発
大学闘争と女川住民
反原発運動の初期は頑張っていた
原子力の場に残るという決断
放射線被曝の陰湿な性格
原子力村はむしろ現地にある
国は、忘れ去らせようという作戦を立てている
原子力を進めてきた人間を全員刑務所に入れるべき
責任の所在を明らかにしない日本人のメンタリティ
科学がやったことは、地下資源の収奪だけ

国策としての戦争と原発推進
─若狭で“第二のフクシマ”を起こさせないために 中嶌 哲演
小浜に原発が来る /阿納坂トンネル秘話 /反対する者への不当な圧力
反対署名ローラー作戦を敢行 /なぜ若狭に原発が集中したか
国策としての戦争、国策としての原発推進
被曝労働者は特攻兵士 /新たなるヒバクシャ差別
ストレステストなど話にならない /若狭を襲った災害の歴史を踏まえよ
V 絶望のなかに希望をもとめて
原子炉実験所助教の仕事
第二、第三のフクシマが起きかねない
「少欲知足」というライフスタイルへの転換
見えてきた小さな変化
原発現地をどうするか
ばらまいた毒物が「無主物」とは
原子力と差別
「世界がぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない」
宗教者と原発への責任
科学技術信仰の克服へ 
それぞれの反原発 

これが原発事故なのだ…………小出 裕章
 
© 2003 Fubaisha, Inc. All rights reserved.