風媒社トップページ > 図書目録 >
 

 
キーワード検索

半角スペースで区切った
全ての語を含む
いずれかの語を含む
 
ジャンル検索
社会・ノンフィクション
環境・暮らし
女性からの発言
名古屋・東海を読む
教育・子育て
福祉・障害
歴史・民俗
哲学・思想・宗教
政治・経済
文学・文芸
芸術・写真・映画
エッセイ・評論
健康・食・趣味・ビジネス
アウトドアガイド
暮らしのガイド
コミック
ブックレット
中国21
短歌ヴァーサス
アリーナ
遊民
品切れ・絶版図書
 
 
わたしたちの「生活保護」
いのちのとりで裁判に学ぶ

著者: 石黒好美 編著、 白井康彦 監修

本体価格: \1,400(税別)
サイズ: A5判 172ページ
ISBN: 4-8331-1141-6
発行年月: 2021年10月刊

数量


 

■内容説明

生活保護基準は生活保護を受けている人だけに関わるものではありません。「健康で文化的な最低限度の生活」の基準を定めることは、私たちが「どんな暮らしができる国でありたいか」を考えることです。いつか、あなたのくらしを救い、未来を守ってくれる、そんな希望に満ちた法律を、もっと身近に知るために。
 

■目次

はじめに●石黒好美
苦闘が続く「いのちのとりで」裁判●白井康彦
インタビュー●内河惠一(生活保護基準引き下げ反対訴訟・名古屋弁護団長)
生活保護法は「希望に満ちた法律」です ─今こそ、その原点に立ち返る時
コラム 時代の傍観者になってはならない 井手英策(財政学)
インタビュー●天池洋介(岐阜大学・日本福祉大学非常勤講師)
「あの人たち」の生活保護から「私たち」の社会保障へ
インタビュー●小池直人(元・名古屋市 福祉事務所生活保護ケースワーカー)
誰もが必要なときに使える制度にするために ─職員、研究者、市民が信頼関係を築ける仕組みを
コラム 名古屋地裁判決の問題 木村草太(憲法学)
インタビュー●山田壮志郎(日本福祉大学社会福祉学部教授・NPO法人ささしまサポートセンター事務局長)
「生活保護基準の引き下げ」を求める「国民感情」は本当にあるのか 116
コラム 名古屋地裁判決に思う─朝日訴訟・浅沼裁判長の仁慈との比較 水野哲也(「いのちのとりで裁判」原告)
インタビュー●楠木ゆり子(「いのちのとりで裁判」原告、[仮名])
いつでも誰でも、困ったときに頼りにできる ─生活保護はそんな制度であってほしい
コラム 生きる希望の最後の砦が裁判所 大山小夜(社会学)
インタビュー●白井康彦
生活保護費は国による「物価偽装」によって大幅に削られた
泥沼の裁判闘争に希望の光●白井康彦
 
© 2003 Fubaisha, Inc. All rights reserved.