風媒社トップページ > 図書目録 >
 

 
キーワード検索

半角スペースで区切った
全ての語を含む
いずれかの語を含む
 
ジャンル検索
社会・ノンフィクション
環境・暮らし
女性からの発言
名古屋・東海を読む
教育・子育て
福祉・障害
歴史・民俗
哲学・思想・宗教
政治・経済
文学・文芸
芸術・写真・映画
エッセイ・評論
健康・食・趣味・ビジネス
アウトドアガイド
暮らしのガイド
コミック
ブックレット
中国21
短歌ヴァーサス
アリーナ
遊民
品切れ・絶版図書
 
 
三河に岩瀬文庫あり
●図書館の原点を考える

著者: 編著者: 塩村耕

本体価格: \850(税別)
サイズ: A5判並製 88頁
ISBN: 4-8331-1544-5
発行年月: 2016年12月刊

数量


 

■内容説明

明治末期に一人の肥料商が独力でつくった古典籍の私立図書館が、現在も市民の支えで西尾市岩瀬文庫として運営されている。この日本初の古書ミュージアムの歴史と蔵書を通して、日本のいまの図書館や本をめぐる環境、そして未来を考える。
 

■目次

岩瀬文庫早わかりQ&A

明治維新当時の西尾城下

岩瀬文庫の世界
『続史愚抄』/『関東下向道中記』/『犬狗養畜伝』/『開巻得宝編』
『〈豆州下田〉温泉名所記』/『禽品』/『張込帖』/『修徳院書籍冊数改書並由来書』
『山王真形』/『村方取扱覚帳』/『三河碧海郡村分図』/『寿留嘉土産』
『日光道中之図』/『新撰陸奥国誌』

三河に岩瀬文庫あり
 渡辺政香と岩瀬弥助/三河の二大文庫と岩瀬弥助
 参考資料「八幡書庫記」と弥助灯籠の銘文

岩瀬弥助式古書購入法

[座談会]岩瀬文庫から図書館を考える
逸村 裕(筑波大学図書館情報メディア系教授)
樽見 博(日本古書通信社編集長)
堀川貴司(慶応義塾大学附属研究所斯道文庫主事・教授)
塩村 耕(名古屋大学文学研究科教授)

岩瀬弥助の読書ノート

岩瀬弥助 ゆかりの地をめぐる
 @須田町 A浄賢寺 B西尾鉄道西尾駅跡 C伊文神社 D寺津八幡社

岩瀬文庫の今昔

思い出の品々

弥助没後の危機と文庫存続運動

学芸員日乗

[古典籍豆知識]……@表紙と外題 /A補修 /B版本と写本
          Cくずし字を読む / D書誌学 /E文字の大きさ

岩瀬文庫 略年表

にしお本まつり
 
© 2003 Fubaisha, Inc. All rights reserved.