風媒社トップページ > 図書目録 >
 

 
キーワード検索

半角スペースで区切った
全ての語を含む
いずれかの語を含む
 
ジャンル検索
社会・ノンフィクション
環境・暮らし
女性からの発言
名古屋・東海を読む
教育・子育て
福祉・障害
歴史・民俗
哲学・思想・宗教
政治・経済
文学・文芸
芸術・写真・映画
エッセイ・評論
健康・食・趣味・ビジネス
アウトドアガイド
暮らしのガイド
コミック
ブックレット
中国21
短歌ヴァーサス
アリーナ
遊民
品切れ・絶版図書
 
 
こんな話 知っとんさる? おもしろ岐阜学入門

著者: 神田卓朗

本体価格: \1,600(税別)
サイズ: A5判並製 278頁
ISBN: 4-8331-1568-1
発行年月: 2024年11月刊

数量


 

■内容説明

岐阜県にはこんなにユニークなこと、話が溢れている!歴史・文化・サブカルチャーなど様々な角度から岐阜の素顔に迫る岐阜学入門!朝日放送テレビ「探偵!ナイトスクープ」プロデューサー、『全国アホバカ分布考』の著者 松本修さんも絶賛!「神田さんの本、これオモロイです。けったいな話、ビックリ話、なるほどと思わせる話と色々ありますがようこんだけ集めて来はりましたね。読んでみはったら分かります。ホンマのはなしです」
 

■目次

まえがき

第一章 地域の話題
1 「長屋さん」だらけの関市板取地区
2 日本一多い岐阜県の「洞」地名
3 不思議なヒメハルゼミの大合唱
4 郡上おどりのおもてなし
5 六厩は岐阜の北海道
6 舟伏山は古生代ペルム紀の化石の宝庫
7 気象予報士がいる西穂山荘
8 ハヤシライスは早矢仕さんが作ったライス?
9 元禄十一年から始まった「時の太鼓」
10 県内で「うだつ」の上がる町家は六七軒

第二章 祭り・イベント・芸能
11 懸賞金一三二万円の「つちのこ探し」
12 世相風刺と笑いの人形劇「糸切りからくり」
13 県神社の奇祭「乞食まつり」
14 風刺とオチが決め手の伝統芸能「美濃にわか」

美濃・飛騨げなげな話
 戸田公が大石内蔵助に隠れたエール!
 七月生まれの赤ちゃんを捨てる昔の風習
 岐阜県版「ロミオとジュリエット」
 人気抜群の「合格かなうわバット」
 シンプルすぎる? 岐阜のお雑煮
 昔はおそがい橋やった
 食べ過ぎて、おなかポーンポン!
 机の下にねたくった鼻くそがコべコべになってまっとるー

第三章 風習・伝承
15 岐阜県人も知らない「ごもっとも! ごもっとも!」の風習
16 子どもたちがおさい銭を拾えるラッキーなお正月
17 わが家は一一〇〇年間、ウナギを食っとらん!
18 南飛騨のハロウイン「がんどうち」
19 「さだきち」「たすけ」今も使う伝統の「家名」
20 「謎の五重の石塔」を発見!
21 人魚を食べた「八百比丘尼」

第四章 歴史 其の一
22 「にゅう」は水銀にちなんだ地名
23 合併十九年 馬籠のビフォー・アフター
24 南濃町の「七つ墓」の悲劇
25 大垣・竹嶋町と朝鮮通信使
26 日本でただ一カ所、お寺が一カ寺もない東白川村

第五章 歴史 其の二 掘り起こせ! 岐阜の隠れたヒストリー
27 幻の帰雲城、ついに発見か?!
28 岐阜県への渡来人はこんなにいた!

第六章 文化・サブカルチャー
29 あの頃の柳ヶ瀬
30 山中マーガレットさん「あんばようー、やろめー」
31 伝説の中津川フォークジャンボリー
32 岐阜の放送文化の歴史を創った「ヤンスタ」
33 「金太の大冒険」誕生秘話
34 短編小説にもなった「ホリデイ・ヒット・ポップス」

あとがき
参考文献
 
© 2003 Fubaisha, Inc. All rights reserved.