風媒社トップページ > 図書目録 >
 

 
キーワード検索

半角スペースで区切った
全ての語を含む
いずれかの語を含む
 
ジャンル検索
社会・ノンフィクション
環境・暮らし
女性からの発言
名古屋・東海を読む
教育・子育て
福祉・障害
歴史・民俗
哲学・思想・宗教
政治・経済
文学・文芸
芸術・写真・映画
エッセイ・評論
健康・食・趣味・ビジネス
アウトドアガイド
暮らしのガイド
コミック
ブックレット
中国21
短歌ヴァーサス
アリーナ
遊民
品切れ・絶版図書
 
 
文学部の逆襲

著者: 編者: 塩村耕

本体価格: \800(税別)
サイズ: A5判並製 92頁
ISBN: 4-8331-2086-9
発行年月: 2015年4月刊

数量


 

■内容説明

時代の要請とやらで大学も実学重視の風潮。しかし、人文学の疲弊は国の潜在力の低下を招く。現代の喫緊の課題を考えるためには、まずは人間の幅、多様な価値観を身につけることこそが必要なのだ。文学部の文明史的な意義をも考察したブックレット。
 

■目次

プロローグ……文学部が消える? 塩村 耕(名古屋大学文学研究科教授)

1 人文学の活性化のために考えておくべきこと 日本の文学部より
多田一臣(二松学舎大学特別招聘教授・東京大学名誉教授)

2 サンスクリット古典学からの提案 インドの文学部より
和田壽弘(名古屋大学文学研究科教授)

3 「廃墟」としての人文学 ヨーロッパの文学部より
木俣元一(名古屋大学文学研究科教授)

[コラム 休憩時間の閑話より]雨森芳洲の書と所用印 塩村 耕

[わたしもひとこと]文学部は国の力 山田登世子(愛知淑徳大学教授)
      紙つぶて シンポジウム会場から

エピローグ ……ただ引き返したらんは余りに云ふに甲斐なく覚え候 塩村 耕
 
© 2003 Fubaisha, Inc. All rights reserved.