風媒社トップページ > 図書目録 >
 

 
キーワード検索

半角スペースで区切った
全ての語を含む
いずれかの語を含む
 
ジャンル検索
社会・ノンフィクション
環境・暮らし
女性からの発言
名古屋・東海を読む
教育・子育て
福祉・障害
歴史・民俗
哲学・思想・宗教
政治・経済
文学・文芸
芸術・写真・映画
エッセイ・評論
健康・食・趣味・ビジネス
アウトドアガイド
暮らしのガイド
コミック
ブックレット
中国21
短歌ヴァーサス
アリーナ
遊民
品切れ・絶版図書
 
 
父・西條八十の横顔

著者: 西條八束 編者:西條八峯

本体価格: \2,200(税別)
サイズ: A5判並製 308頁
ISBN: 4-8331-3159-9
発行年月: 2011年7月刊

数量


 

■内容説明

『青い山脈』『王将』など数々の流行歌の作詞家として一般に知られる西條八十は、詩人、フランス文学者としても大きな功績を残している。多才で奔放な生き方を貫いた八十の実像とは? 長男のまなざしで描かれた八十とその家族、その時代の横顔。
 

■目次

はじめに 二〇〇七年夏の終わりに 木崎湖にて

編者そえがき  西條八峯

T 父・西條八十のこと
  パパとお母さん
  父・八十という人
  父とアルチュール・ランボオ研究
  父の食事
  酒と煙草のこと
  終わりの日々

U うしろすがたの父・八十
  川向を訪ねる
 少年時代
  父の中学生時代の詩
  すみれ色の恋文・父の初恋のひと
 かなりやまで
  「飯坂小唄」と小説「みちのくの恋」
  相馬俊子に英語を教える
  鈴木三重吉との出会い
 それから
  麦稈帽子の詩――軽井沢のこと
  父からの手紙――私が松本高校生だった頃

V 晴子・徳子・兼子
 母のこと
  すべてを引き受けていた母
  子育ての頃
  父との出会い
  下館への疎開
 祖母のこと
  祖母の思い出
 父の姉兼子
  奈良によせる想い
 
W 姉 嫩子のこと
  姉との別れ
  娘時代
  姉の結婚
  家族の中で
  奈良の詩碑のこと
  『父西條八十』について
  詩人としての姉
  西條(三井)嫩子による著作

X ふらんすの思い出
 父と元子さんのパリ
  出逢い
  パリの日々
  晩年
 ヌエットさんのこと
  ヌエットさんの画集
 
Y 思い出の人々
 中山晋平先生と父
  東京行進曲
  新民謡創作をはじめる
  「肩たたき」と「毬と殿さま」
 「民謡の旅」
  諫早干拓問題がきっかけで長崎ぶらぶら節の舞台へ
 安藤更生先生のこと
 金子みすゞと父
  『日本童謡集』中の金子みすゞの童謡
 三冊の手帳の行方
鈴木すずさんとの出会い
白秋氏について
大島博光氏をしのんで
 父と大島さん
 大島さんとの思い出
 奥様が逝かれたあと
 
Z 切抜帖は語る――東京行進曲から平和行進曲まで
 『明治・大正・昭和流行歌民謡全集』から
 昭和十年の夏、ぼくは
 父の年譜から
 妻への手紙 昭和十二年上海にて
 燦たり! 南京入城式
 上海の珍客〜三たび南京へ
 山田耕筰
 「新體制下に於ける音樂人の心構へについて」座談會
 「新聞と戦争――イベントは過熱する」より
 ワカランソング/平和東京行進曲 
  父の年譜から

おわりに 七十四歳と七十五歳のふたり 信州で語る

ラフカディオ・ハーンの指輪のことなど――あとがきに代えて 西條八峯
 
© 2003 Fubaisha, Inc. All rights reserved.