風媒社トップページ > 図書目録 >
 

 
キーワード検索

半角スペースで区切った
全ての語を含む
いずれかの語を含む
 
ジャンル検索
社会・ノンフィクション
環境・暮らし
女性からの発言
名古屋・東海を読む
教育・子育て
福祉・障害
歴史・民俗
哲学・思想・宗教
政治・経済
文学・文芸
芸術・写真・映画
エッセイ・評論
健康・食・趣味・ビジネス
アウトドアガイド
暮らしのガイド
コミック
ブックレット
中国21
短歌ヴァーサス
アリーナ
遊民
品切れ・絶版図書
 
 
中部の都市を探る
その軌跡と明日へのまなざし

著者: 編者: 中部都市学会

本体価格: \2,500(税別)
サイズ: A5判並製 334頁
ISBN: 4-8331-4120-8
発行年月: 2015年1月刊

数量


 

■内容説明

日本の中央に位置し、近代以降、工業化を梃子に計画的な発展を実現してきた中部の都市。いま「拡大」から「縮小」、そして「回帰」へと変化の時を迎える都市の〈現在〉を見つめる。中部都市学会創立60周年記念出版。
 

■目次

はじめに

T まちのなりたち・まちをまもる
〈都市の基盤・建築・防災〉
1【都心づくりの方向】
魅力ある名古屋の都心づくりへの複眼的指向 竹内伝史
2【近代都市景観】
20世紀の名古屋の都市景観 瀬口哲夫
3【情報基盤整備】
情報化社会の進展と基盤整備施策
     ─三重県を例に─ 石田修二
4【市町村合併】
平成の市町村合併とその後の自治体行政の展開
     ─浜松市を事例に─ 西原 純
5【津波防災】
沿岸都市における津波対策からみた
都市防災整備の動向 ─静岡県浜松市を事例に─ 佐野浩彬
コラム 歴史的町並み保存運動発祥の地・妻籠と有松
コラム 土地区画整理 ─中部の都市で積極的に活用されている都市基盤整備手法─

U まちのちから・まちのかお
〈都市の産業・経済・関門〉
1【名古屋都市論】
世界都市・NAGOYAのポジション 久保隆行・山ア 朗
2【交通結節点】
ゲートウェイの形成過程と都市構造 林 上
3【産業クラスター】
中部地域の産業クラスター
  ─自動車産業と航空宇宙産業─ 岡田英幸
4【工業都市】
企業立地と工業都市の変容
  ─三重県亀山市の事例─ 鹿嶋 洋
5 【企業本社立地】
中部地方の主要都市
  ─経済的中枢管理機能を指標として 阿部和俊
コラム 大垣:水都の紡績工業都市から情報インキュベーション都市へ 
コラム 地域を元気にするコミュニティビジネス

V まちづくり・まちのすまい
〈都市の生活・文化・社会〉
1【まちづくり住民】
住民参加型予算とまちづくり事業への活用 三井 栄
2【バリアフリー】
地域特性を十分に取り入れた
  「まちのバリアフリー化」をめざして 磯部友彦
3【郊外駅前再開発】
新しいライフスタイルを実現する郊外駅前居住 大塚俊幸
4【伝統産業文化】
焼き物の歴史と文化が生きる都市空間 林 上
5【多文化共生】
多文化共生の制度化と都市のロカリティ 阿部亮吾
コラム 東西の大都市圏に比べ余裕のある住宅・居住空間
コラム 博物館明治村、日本大正村、日本昭和村の「村」おこしの背景

W まちのたのしみ・まちをあるく 
〈都市の魅力・再発見〉
1【名古屋観光都市論】
産業文化都市NAGOYAからの“観光のまなざし” 森田優己
2【地域振興ゲーム】
地域振興策としての地域探検ゲーム
  ─ゲーミフィケーションの活用─ 東 善朗
3【旧市街地探索】
なんだろう?なるほど!が
  楽しいまちあるき・納屋橋編 井村美里
4【都心空間変容】
名古屋の都心空間の変容と地域まちづくり 井澤知旦
5 【中心商業地選好】
消費者マインドからみた
  中核都市の中心商業の価値と課題 児玉浩嗣
コラム 市民参加型の祭りと大衆文化
コラム 昇龍道プロジェクト
      ─能登半島を龍の頭に見立てた中部北陸の観光エリア─

おわりに
キーワード索引
執筆者紹介
 
© 2003 Fubaisha, Inc. All rights reserved.