風媒社トップページ > 図書目録 >
 

 
キーワード検索

半角スペースで区切った
全ての語を含む
いずれかの語を含む
 
ジャンル検索
社会・ノンフィクション
環境・暮らし
女性からの発言
名古屋・東海を読む
教育・子育て
福祉・障害
歴史・民俗
哲学・思想・宗教
政治・経済
文学・文芸
芸術・写真・映画
エッセイ・評論
健康・食・趣味・ビジネス
アウトドアガイド
暮らしのガイド
コミック
ブックレット
中国21
短歌ヴァーサス
アリーナ
遊民
品切れ・絶版図書
 
 
非核地帯
核世界に対峙するリアリズム

著者: 福島崇宏

本体価格: \800(税別)
サイズ: A5判並製 106頁
ISBN: 4-8331-4130-7
発行年月: 2017年3月刊

数量


 

■内容説明

「核兵器からの自由」を手に入れるため構想された地域的軍縮措置としての〈非核地帯〉。冷戦期におけるその始まりから、その後の拡大と展開を追い、核の存在する現実と向き合う方途を探る。
 

■目次

はじめに
略語一覧

プロローグ ─核兵器の脅威を目前にして

第1章 非核地帯とは何か
核兵器の登場
 広島・長崎への原爆投下と世界情勢の変化
 個人が核兵器を所有する? 
非核地帯は核なき世界への第一歩? 
非核地帯の構成要素
(a)核兵器の完全な不存在 
(b)検証制度(NPT・IAEAとの関連で)
(c)消極的安全保証
(d)地域別構成要素
コラム NPTとは? 

第2章 非核地帯の誕生─トラテロルコ条約誕生秘話─
キューバ危機とラテンアメリカ諸国
メキシコ凄腕外交官の登場
米国の介入
初の非核地帯の誕生─誕生の意義
コラム 国連と軍縮


第3章 非核地帯は本当に役に立つのか
      ─非核地帯の真の役割とは─
核兵器の非人道性
ブラジルが核開発に固執した理由
ブラジルによる電力政策の転換
対人地雷禁止レジームの形成
非核地帯とNPT-IAEA体制
コラム IAEAの役割/核兵器禁止条約

第4章 非核地帯の拡大と深化
冷戦期の非核地帯
ポスト冷戦期の非核地帯
 (a) 東南アジア非核兵器地帯条約(バンコク条約)
 (b) アフリカ非核兵器地帯条約(ペリンダバ条約)
 (c) 中央アジア非核兵器地帯条約(セミパラチンスク条約)
構想段階の非核地帯
非核地帯の残された課題
コラム 非核地帯の運用体系

エピローグ
あとがき
年 表
参考文献・資料
 
© 2003 Fubaisha, Inc. All rights reserved.