風媒社トップページ > 図書目録 >
 

 
キーワード検索

半角スペースで区切った
全ての語を含む
いずれかの語を含む
 
ジャンル検索
社会・ノンフィクション
環境・暮らし
女性からの発言
名古屋・東海を読む
教育・子育て
福祉・障害
歴史・民俗
哲学・思想・宗教
政治・経済
文学・文芸
芸術・写真・映画
エッセイ・評論
健康・食・趣味・ビジネス
アウトドアガイド
暮らしのガイド
コミック
ブックレット
中国21
短歌ヴァーサス
アリーナ
遊民
品切れ・絶版図書
 
 
可児徳
日本の体育・スポーツのはじまりに関わった教育者

著者: 越智久美子

本体価格: \2,200(税別)
サイズ: 四六判並製 241頁
ISBN: 4-8331-4142-0
発行年月: 2019年9月刊

数量


 

■内容説明

体育・スポーツが、再び軍事の論理に踊らされ、心身そのものを国家に持っていかれないために、いま、可児徳に学ぶ。NHK大河ドラマ「いだてん」の登場人物・可児徳の生涯を明らかにする初の評伝。
 

■目次

はじめに

一 ゆらぐ時代 体育・スポーツは誰のために?
(一)学び、体育の教員になろう
 岐阜県恵那郡に生まれる
 岐阜県恵那郡の小学校に通う
 岐阜県斐太尋常中学校に通う
 日本体育会体操練習所に入学する
 文部省施行教員検定試験を受験する
(二)坪井玄道と出会う
 高等師範学校の教員になる
 著書を出す
 日本遊戯調査会の設立に関わる
(三)学校の体育を如何にするか
 体操遊戯取調委員会の委員として
 普通体操及兵式体操調査会の委員として

二 体育・スポーツに求められるもの
(一)体育教員論や体育論を展開する
 体育教員論 読書をして自らを磨こう
 日本とアメリカの体育比較論 留学先のアメリカで目にしたもの
 遊戯論 児童を児童として教育せよ
 体育教育内容論 美しさと欧米のスポーツのススメ
 女子体育論 姿勢良く、スタイルを良くするためには
(二)しのびよる戦争のための体育に対峙する
 永井道明との論争
 軍事体育論の台頭によって

三 女子の体育教育の可能性
(一)女子の体育教員が足りない
(二)女子が体育教員になるためには
 私立東京女子体操音楽学校
 日本体育会体操学校女子部
 女子高等師範学校国語体操専修科
 二階堂体操塾
(三)女子が体育教員になるための学校をつくる
 中京高等女学校家事体操専攻科
 国華高等女学校

おわりに

参考文献
附録1 可児徳年譜
附録2 可児徳の著書・記事一覧
附録3 1936(昭和11)年の中京高等女学校学則(専攻科)
附録4 1923(大正12)年の国華高等女学校学則
附録5 1934(昭和9)年の国華家政女学校学則
 
© 2003 Fubaisha, Inc. All rights reserved.