風媒社トップページ > 図書目録 >
 

 
キーワード検索

半角スペースで区切った
全ての語を含む
いずれかの語を含む
 
ジャンル検索
社会・ノンフィクション
環境・暮らし
女性からの発言
名古屋・東海を読む
教育・子育て
福祉・障害
歴史・民俗
哲学・思想・宗教
政治・経済
文学・文芸
芸術・写真・映画
エッセイ・評論
健康・食・趣味・ビジネス
アウトドアガイド
暮らしのガイド
コミック
ブックレット
中国21
短歌ヴァーサス
アリーナ
遊民
品切れ・絶版図書
 
 
岐阜の昭和30年代を歩く

著者: 編著者: 井口貢/安元彦心

本体価格: \1,600(税別)
サイズ: 四六判並製 155頁
ISBN: 4-8331-4305-9
発行年月: 2022年11月刊

数量


 

■内容説明

変わったもの… 変わらなかったもの…岐阜の来し方行く末を見つめ直し、世代を超えた「懐かしい未来」を見つけてみませんか。
 

■目次

岐阜の昭和を旅する 駒田匡紀

はじめに  井口 貢

本書の関連年表
岐阜県地域図

終戦から高度経済成長へ
地図でみる岐阜市街地の変貌 安元彦心
地図でみる大垣市街地の変貌 坂東 肇

【岐阜地域】
キネマタウン柳ケ瀬をゆく 安元彦心
テーマパーク岐阜公園 安元彦心
幻のプラネタリウム遊園地 社本沙也香
長良橋の架け替え 社本沙也香
長良古川の開発が支えた岐阜の発展 高橋幸仁
岐阜駅がもっとも華やいだころ 高橋幸仁
マッチ箱からみた岐阜のまち 杉山道雄
舟橋聖一『白い魔魚』の映画化 林 正子
チャップリンと鵜飼 大塚清史
岐阜市営バスの歩み 大塚清史
伊勢湾台風が「ラジオ岐阜」を誕生させた 杉山幹夫
岐阜の銭湯 社本沙也香
岐阜は路面電車王国だった 服部重敬
「ロバ」のパン物語 日比野光敏
進取「那加」の華やかな昭和 今井春昭
村国座と子供歌舞伎の誕生 今井春昭
岐阜羽島駅は田んぼの中の政治駅? 平井正春

【コラム】輪中は生きている 高橋幸仁

【西濃地域】
伊勢湾台風に眠りを妨げられた薩摩義士 久保田 稔
樽見鉄道の誕生 木村 稔
金を生んだ「金生山」 日比野光敏
養老鉄道と養老公園 日比野光敏
伊吹山ドライブウエイ 自然美と史跡を楽しむ観光自動車道 三田村圭造

【中濃地域】
信仰の里に息づく自治の力 古池嘉和
戦後開拓で蛭ケ野から高原リゾートひるがのへ 松原恵美
全国初! ケーブルテレビ・自主制作番組の放送 松原恵美
伝統と近代化のはざまで歴史をつむぐ美濃の和紙 船戸忠幸
日本刀からカミソリへ 関の刃物 船戸忠幸
岐阜と関・美濃方面を結んでいた美濃町線 船戸忠幸

【東濃地域】
高度経済成長期の多治見市の陶磁器産業 原 賢仁
蒸気機関車と機関区 原 賢仁
大規模ダム工事の魁け 八百津町の丸山ダム 田口憲一
「組合製糸」最後のシンボル 恵那繭糸の煙突と繭倉 田口憲一
ヘボ追いと鳥屋の味わい 野中健一
【飛騨地域】
古い町並み(近世町人地)の風情 紅谷正勝
高山祭・町衆の絆の象徴 紅谷正勝
飛騨高山の朝市 志水順子
昭和30年代の白川郷 馬路泰藏・馬路明子
温泉掘削ブームの到来とその後 大澤洋司
誘客できる観光温泉地をめざして 大澤洋司

【絵葉書紹介】乗鞍岳の雄観


参考文献

おわりに 安元彦心
 
© 2003 Fubaisha, Inc. All rights reserved.