風媒社トップページ > 図書目録 >
 

 
キーワード検索

半角スペースで区切った
全ての語を含む
いずれかの語を含む
 
ジャンル検索
社会・ノンフィクション
環境・暮らし
女性からの発言
名古屋・東海を読む
教育・子育て
福祉・障害
歴史・民俗
哲学・思想・宗教
政治・経済
文学・文芸
芸術・写真・映画
エッセイ・評論
健康・食・趣味・ビジネス
アウトドアガイド
暮らしのガイド
コミック
ブックレット
中国21
短歌ヴァーサス
アリーナ
遊民
品切れ・絶版図書
 
 
街道今昔 三重の街道をゆく

著者: 編著者: 千枝大志

本体価格: \1,800(税別)
サイズ: A5判並製 177頁
ISBN: 4-8331-4312-7
発行年月: 2023年8月刊

数量


 

■内容説明

時代を超えて継承されてきた歴史の息吹を感じながら、そこで育まれた物語を訪ねよう。街道歩きのお供に最適の1冊。
 

■目次

はじめに

三重の街道概略図

T 三重の主な街道

東海道 桑名宿から鈴鹿峠まで
伊勢街道 四日市市から伊勢神宮まで
大和街道 伊勢と伊賀をつなぐ道
伊賀街道 津藩領を貫く幹線
伊勢別街道 京からの参宮客が通った道
初瀬街道 『紅梅軒国遊記』で辿ってみる
伊勢本街道 大和と伊勢神宮を結ぶ参宮街道
和歌山街道/和歌山別街道 和歌山へ至る紀州藩の道
二見道 名勝二見浦に続く道
朝熊山の岳道 神仏習合の道
磯部道/鳥羽道/青峰道 志摩と伊勢をつなぐ道
美濃街道/濃州道 桑名を起点に美濃へつながる道
巡見道 幕府から派遣された巡見使が通った道
八風道 伊勢と近江をむすぶ道
菰野道 近鉄湯の山線から辿る
熊野街道 伊勢と熊野をつなぐ道
【コラム】〈街道文化遺産〉としての山田羽書

U 近世三重の城郭図・城下図を読み解く

長島城 一向一揆の地・長島に浮かぶ“輪中の城”
桑名城 徳川四天王の一人・本多忠勝が築いた海上の名城
神戸城 五層の天守閣があったと伝わる
亀山城 多門櫓は三重県で唯一江戸時代からの城郭建造物
津城 2つの川に挟まれた城と城下町
田丸城 南北朝時代に築かれ近世に城下が整備された城
松坂城 現代に残る城下の面影
鳥羽城 四方を海に囲まれた城
上野城 街道の結節点として賑わった城下町
【コラム】『伊勢参宮名所図会』の挿絵を読み解く

V お伊勢参り小咄

斎宮につづく道 伊勢神宮へ向かう皇女の歩んだ道
室町殿の伊勢参宮をひもとく 室町時代における公家や武家たちの参宮の実相
人びとの接点となる一身田の専修寺 東から西から南から
舟を使った東からの伊勢参宮の道 お値打ちで人気航路だった
イギリス人が伊勢路をゆく!  外国人からみた明治前期の伊勢
鉄道からみた伊勢参宮 鳥瞰図の鉄道案内図ほか

W 伊勢をめぐる〈参詣〉を  デジタル化する

仏像データの有効性と利活用のために 伊勢参りついでに拝観する仏教文化関連遺物をデジタルアーカイブ
お伊勢参りの現風景をデジタルアーカイブ ブログ発信の楽しみと活用
『伊勢新四国八十八ヶ所道しるべ』を自由にする 画像化のすすめ

主な参考文献
 
© 2003 Fubaisha, Inc. All rights reserved.