風媒社トップページ > 図書目録 >
 

 
キーワード検索

半角スペースで区切った
全ての語を含む
いずれかの語を含む
 
ジャンル検索
社会・ノンフィクション
環境・暮らし
女性からの発言
名古屋・東海を読む
教育・子育て
福祉・障害
歴史・民俗
哲学・思想・宗教
政治・経済
文学・文芸
芸術・写真・映画
エッセイ・評論
健康・食・趣味・ビジネス
アウトドアガイド
暮らしのガイド
コミック
ブックレット
中国21
短歌ヴァーサス
アリーナ
遊民
品切れ・絶版図書
 
 
古地図で楽しむ広島

著者: 編著者: 鈴木康之

本体価格: \1,700(税別)
サイズ: A5判並製 153頁
ISBN: 4-8331-4315-8
発行年月: 2023年10月刊

数量


 

■内容説明

人々はどのような景色を見ていたのか。瀬戸内海沿岸の広島・宮島・呉・尾道・福山・鞆など、海とともに発展してきた地域の歩みを古地図・絵図を糸口に探る。
 

■目次

はじめに  鈴木康之

T

【総論】
瀬戸内海沿岸における港湾都市のあゆみを読み解く 鈴木康之
広島県地域の成り立ち―安芸と備後―/瀬戸内海の誕生と水運の隆盛/瀬戸内の港湾にみる二つの類型/瀬戸内の港湾と近代都市

吉田初三郎「廣島縣鳥瞰圖」に見る昭和初期広島県の姿 鈴木康之
昭和初期の広島県を空から描く/福山市街地と鞆/尾道から呉へ/軍都としての広島/日本三景・宮島へ/鳥瞰図が示す1930年


U

古絵図・古地図にみる広島城と城下町の構造 篠原達也
史料から見た毛利期の広島/毛利期の絵図/もう一つの毛利期絵図/毛利期広島城下の道と橋/福島期の広島城と城下/福島期の城絵図/浅野期の広島城

江戸時代広島の土地開発を読み解く 本田美和子
広島の土地開発/広島城下の小規模干拓/舟入村の場合/国泰寺沖新開の場合/吉島地区の場合

宇品築港と軍都広島の形成 本田美和子
築港以前/宇品築港/軍用港として発展する宇品港/商業港の建設/工業港の建設/被爆以降の宇品港

中島地区の賑わいと平和記念公園 多賀俊介
発掘されたビー玉やしゃもじ/大正時代の平和公園の場所は?/平和公園のガイドマップ/町の復元地図に込められた思い/「街並み復元図」の作成/平和記念公園を歩きながら/被爆前の中島地区の姿をさぐる

【コラム】平和記念公園の建設 多賀俊介

名所絵図にみる宮島の町並み 大知徳子
嚴島神社の門前町/宮島の玄関口 有浦/東町/憧れの歌舞伎役者が来演/夢ふくらむ富くじ/現在の有浦/大鳥居/本地堂と鐘楼/豊国神社(千畳閣)/大願寺/西町

「西国の鎮衛」福山城の築城と城下町の建設 八幡浩二
備後の中核都市「福山」/福山藩の成立/福山城の築城/福山城の縄張/城下町の建設/城下町の構造/町人町の形成/上水道の敷設

古地図が語る近世、鞆の浦の栄華 檀上浩二
万葉集に歌われた円い港/三百年前の地図が生きる/港湾施設が見える/鞆城跡に鞆殿も居住雅な文化も華開く、能舞台/城下町の様子を留める/江戸時代のガイドブック/国際的な彩り/自然良港へ長い波止を築造/波止に見事な常夜燈/港湾五点セット/天下の「潮待ち」に……

「尾道絵屏風」に見る近世尾道の発展 西井 亨
中世から近世へ/浄土寺所蔵尾道絵屏風/西国街道/出雲街道(銀山街道)/西国街道と出雲街道の交差点/北前船が寄港する港湾整備/住吉浜と平山角左衛門/中世からの箱庭的都市/もう一つの絵屏風

◎インターネットで楽しむ こんなに身近な古地図 久下 実

海から見た絵図と広島 広島県立博物館蔵「守屋壽コレクション」所収資料から 久下 実
中世の地図に見る広島/江戸時代前期の地図に見る広島/江戸時代後期の地図に見る広島/江戸時代の海路図にみる広島

地図で読み解く軍港都市 呉の成り立ち 市川裕士
軍港都市呉/近世の呉町/東海鎮守府と西海鎮守府/呉湾選定の背景/呉鎮守府の設置と地域社会/明治期の呉/大正期の呉/昭和初期の呉/呉軍港パノラマ/戦後の呉/軍港都市呉と海軍

主要参考文献
 
おわりに  鈴木康之
 
© 2003 Fubaisha, Inc. All rights reserved.