風媒社トップページ > 図書目録 >
 

 
キーワード検索

半角スペースで区切った
全ての語を含む
いずれかの語を含む
 
ジャンル検索
社会・ノンフィクション
環境・暮らし
女性からの発言
名古屋・東海を読む
教育・子育て
福祉・障害
歴史・民俗
哲学・思想・宗教
政治・経済
文学・文芸
芸術・写真・映画
エッセイ・評論
健康・食・趣味・ビジネス
アウトドアガイド
暮らしのガイド
コミック
ブックレット
中国21
短歌ヴァーサス
アリーナ
遊民
品切れ・絶版図書
 
 
明日に向けて
●高校生のための〈考えるヒント〉

著者: 柴田哲谷

本体価格: \1,200(税別)
サイズ: 四六判並製 224頁
ISBN: 4-8331-5194-8
発行年月: 2009年3月刊

数量


 

■内容説明

「ゆとり」から「学力」「即戦力」へとシフトする教育環境。若い人たちが、今、身につけねばならない“力”とはなにか――。いま、立ち止まって考え、悩む力を身につけるために。高校の教育現場から発信する〈考えるヒント〉。
 

■目次

はじめに

1 何が正しいのか(2008年4月〜9月)
春の感覚 /何が正しいのか
梅雨の晴れ間 /希望を持ち続ける
夏のきざはし /「わかりやすい」ということ

2 「学ぶ」ということ(1999年4月〜2000年2月)
受容から探求へ /自律的に
「学ぶ」ということ /「時分の花」ということ
清澄な秋の空気の中で /読書の奨め、あるいは文化への期待
学問の端緒―柿本人麻呂のこと

3 「習う」ということ (2000年4月〜2001年2月)
あたたかい気持ちのなかで /日常を見つめる
「習う」ということ /再び、「習う」ということ
新世紀に向けて /人間の卑小さと可能性と

4 持続する意志(2001年4月〜2002年2月)
読むこと、書くことのすすめ /進路を考えるにあたって
「三昧」ということ /ナショナリズムを超えて
持続する意志 /教え教わるということ

5 自然と人間(2002年4月〜12月)
進路を考えるということ /身を処する
夏の思い /自然と人間
自然に向き合う、モノに向き合う

6 萌ゆる命(2003年2月〜2004年2月)
観桜の記 /萌ゆる命
人間にとって“生活”とは /春に向かう

7 「今、ここ」から(2007年4月〜2008年3月)
いのちの春に /他者との比較ではなく
「もの」を見る、世の中を見る /「今、ここ」から
原爆の日 /秋に向かって
文系と数学 /プールの鴨
日々の重み /冬の景
春立つ /少年の春

参考図書
おわりに
 
© 2003 Fubaisha, Inc. All rights reserved.