風媒社トップページ > 図書目録 >
 

 
キーワード検索

半角スペースで区切った
全ての語を含む
いずれかの語を含む
 
ジャンル検索
社会・ノンフィクション
環境・暮らし
女性からの発言
名古屋・東海を読む
教育・子育て
福祉・障害
歴史・民俗
哲学・思想・宗教
政治・経済
文学・文芸
芸術・写真・映画
エッセイ・評論
健康・食・趣味・ビジネス
アウトドアガイド
暮らしのガイド
コミック
ブックレット
中国21
短歌ヴァーサス
アリーナ
遊民
品切れ・絶版図書
 
 
道子のキッチン便り
●ようこそわが家の食卓へ

著者: 寺松道子

本体価格: \1,500(税別)
サイズ: 四六判上製 236頁
ISBN: 4-8331-5200-6
発行年月: 2009年9月刊

数量


 

■内容説明

料理をするって、「生まれる味」に手を貸すだけのこと。食材を生かしきり、手作りの楽しさを味わいながら、あなただけの家庭料理をつくりましょう。シンプル料理を通して提案するスローライフのすすめ。料理レシピも掲載。
 

■目次

プロローグ 「食べる」を人生の真ん中に
レシピ【index】

1 スローに生きましょう

恋のなせる技 愛のなせる技/大量の失敗作を前にして――めげずに作りつづける? それとも放り投げちゃう?/私の家庭料理基本姿勢/手軽さよりも回り道してでも本格調理/今や料理好き男は人気bPの恋人候補/今も昔もおふくろの味――袋の味ならず 

2 スローフードに夢中

とりつかれた山野草の魅力/郷土料理の知恵に学ぶ/引き込まれた茶懐石料理の魅力/食文化の継承――発酵と醸造の歴史を生かす/可憐な野菜の花たち――花より団子じゃないけれど/ベジタブルガーデンの先駆者/色の名前も見事な茄子紺/それでも庭園より菜園派/食文化を支えるおかず/盛夏、お日さまの味/私のプリンセス苺/甘ーくほっくり/チーズ、バターを横目で眺めて/なんといってもご飯党――玄米、雑穀の美味に目覚めて/尾頭付きの近海魚がいいわね/古くて新しい行事食の楽しみ/個性輝くフレンチ三人衆

3 シンプル料理のすすめ

隆が愛した朝食/私の味噌は手前味噌の代表選手/大鉢一杯のサラダ、サラダ、サラダ!/食べ物が身体を駆け巡る――イメージトレーニングで爽快/シンプル料理は引き算料理/旬の食材は何よりの栄養源/料理用語の? 料理全般の?

4 自然をいただく

塩は自然塩が当たり前/五味/薬味・和のハーブ/夏バテ対策――スパイス、ハーブはパワーの塊/かくし味/大原則・だしは自分で引く/命のだし――世界一簡単に引ける和食だし/道子流 美味! 簡易ブイヨン/重宝! 木綿手ぬぐいの袋/ザックリ麻の蒸し敷布/葉っぱを器に四季を演出しましょう/道具は使ってこそ生きる――戸棚の奥から引き出して

5 保存食の楽しみ

料理に目覚める――美味しいものはすべて美しいと知る/のめり込んだ味噌作り/趣味は保存食作り/感動のおすそわけ――辰巳浜子さんのりんごジェリー/四季折々の果物で本格ジャム/あっぱれ! ホーロー鍋とステンレス鍋/何事も塩梅が大切

6 食べること、生きること

食べるのが面倒ですって?/酒は精神に宿り、食は肉体に宿る/「生き抜くための食」に感謝/生活習慣病の予防/ヘルシーは工夫次第/現代の必須栄養素 食物繊維/くしゃみ、鼻水、微熱――あら、風邪?花粉症?/道子バランス/肉食?菜食? それって極端ね――バランスのとれた雑食が一番/わが家のシェフに感謝/私のプリンス山野草/思い入れの味は美味しさ+α/病気を日常化する/作るって、どこからのこと?/目を見張る、ひげ根の力強さ/インコはわが家の一員

7 ライフスタイル再考

料理を自分で作ると決めたなら――生命の水と塩を/漁師が植林?――環境保全のために/揺らぐ食の安全/華やかなりサプリメント新時代/ふっくら、ほっくり煮るならストーブで――暖房だけではもったいない/自然が満ちる

エピローグ 料理は私のコミュニケーション

あとがき
 
© 2003 Fubaisha, Inc. All rights reserved.