風媒社トップページ > 図書目録 >
 

 
キーワード検索

半角スペースで区切った
全ての語を含む
いずれかの語を含む
 
ジャンル検索
社会・ノンフィクション
環境・暮らし
女性からの発言
名古屋・東海を読む
教育・子育て
福祉・障害
歴史・民俗
哲学・思想・宗教
政治・経済
文学・文芸
芸術・写真・映画
エッセイ・評論
健康・食・趣味・ビジネス
アウトドアガイド
暮らしのガイド
コミック
ブックレット
中国21
短歌ヴァーサス
アリーナ
遊民
品切れ・絶版図書
 
 
個の社会の和様化
宗教民俗学の視点から

著者: 川上光代

本体価格: \2,200(税別)
サイズ: A5判上製 236頁
ISBN: 4-8331-5310-2
発行年月: 2016年8月刊

数量


 

■内容説明

日本人の過去と現在の生活を、民俗調査に基づいて比較研究。分断され閉塞する“個の社会”からの脱却の糸口を、伝統的・宗教的な“集の社会”の価値観にさぐる。
 

■目次

目次 個の社会の和様化
はじめに
第一部 集の社会とその信仰
第一章 旧村落共同体の構造
序文 伊勢志摩地方
一 同族集団
二 旧家の講
三 地縁小集団の講
四 その他の講
五 地縁大小集団
 江戸時代からの地縁集団
 戦後の地縁集団
第二章 地下の霊的世界
一 霊的世界入りの儀式
二 死者の住処 
三 最初の来訪 
四 荒霊と和霊 
第二部 個の社会とその信仰
第一章 個の社会の諸集団
一 血縁、地縁集団 
二 職場 
第二章 個人共同体の死者供養
一 墓と仏壇 
二 葬儀の現状 
第三章 既成宗教の単立化 
一 利益を求めて 
二 氏神、檀那寺の再建 
第四章 超宗派連合による教化救済 
一 超宗派連合 
二 宗派を超えた学習会 
三 民間人主催の集い 
四 日本最古の超宗派連合 
第五章 神秘主義を中心とした宗教 
一 霊感商品 
二 開運 
三 宇宙真理究明の講演会
第三部 自立した個人の集合体 
第一章 共生社会の再建 
社会福祉事業の現状 
一 高齢者支援 
二 ホームレスの支援 
三 病んだ心の支援 
生きる意義 
一 観音曼荼羅 
二 レヴェルに応じた教え 
最後の一瞬まで生きぬく
一 人間の死
二 終末ケアの研究会 
三 死の準備 
共生社会の精神 
一 同質者集団とその信仰 
二 異質者の受け入れ
三 共生の精神
第二章 教団の共生の精神 
一 教団のあゆみ 
二 分派後の諸教団 
三 菩薩道の実践 
四 組織と民間信仰 

まとめ

参考文献
 
© 2003 Fubaisha, Inc. All rights reserved.